こんばんは~
竹炭工房 三代目伝徳の
竹炭大使 岩崎賢二です(^^ゞ
今朝は少し冷え込みましたが、
日中は温かな陽射しもたっぷりで
穏やかな1日でした~~~(^^ゞ
さて、そんな小春日和に
お隣、舞鶴で『竹炭お話会』を開催して頂きました!!!
たまたまのご縁で三代目伝徳の竹炭を気に入って下さったお客様が
『周りのみんなにも竹炭を知ってもらいたい☆☆☆』
との想いでお声掛けをしていただき
本日、行ってまいりました~~~(^^ゞ
本来なら、ここで写真登場といきたい所なのですが・・・
何故か!?1枚も撮れませんでした(相変わらず段取り下手(^^ゞ・・・)
今日、お集まり頂いた方々は、皆さん素直で波動の軽い方が多かったので
気がつけば、ドンドン盛り上がって
竹炭の話題もディープな所まで思わずしゃべってしまいました(笑)
その中でも、やはり1番盛り上がったのは
自家製蒸留竹精を使った、お肌スベスベ美肌体験☆☆☆
手の甲に3倍に希釈した竹精をシュッとひと吹き
反対の手の平で水分が無くなるまでよ~~~くこすると
あらっ不思議!?
はじめシットリしていた手の平が”すべっすべっ”に
そして、竹精をつけていない方の手と比べてみると
透明感が増して、あきらかに美白に!!!
これには、参加者の皆さん
テンション上がりまくりで(笑)
わ~~わ~~~ きゃ~~~ きゃ~~~
言いながら
お互いに手を見せあいっこしてました~~~☆☆☆
この他にも、お客様の体験談『かぐや伝言板』ではご紹介しきれていない
竹精の便利な使用方法をあれやこれやと
お伝えさせて頂きました!!!
そして、お次は
ニューヨークでも人気沸騰中!?の
竹炭ジュースの元祖(笑)
竹精パウダー水の試飲会!!!
※ニューヨークでは酵素ジュースに炭を混ぜたりしているらしいですが・・・
今日、持参した、竹精パウダー水
竹炭パウダーに竹精を混ぜて作った竹精パウダー4gを1ℓのお水に溶かしたもの・・・
はじめのうちは皆さん恐る恐る飲んでいましたが・・・
それもそのはず、何せ真っ黒ですから(^^ゞ
一口飲んでみて、味も臭いも、舌触りのザラザラ感も無いことに安心されたのか???
次々におかわりされていましたよ~~~
さすが、素直な方々の集まり
進行もとっても楽ちんでした(笑)
その他にも、結界マットを使った実験!!!
寝転んでもらい膝を立てて、左右に振ってもらう運動を
畳の上と結界マットの上でしてもらい感覚を体験してもらったり
結界繋がりでは、ショルダー結界を肩から掛けるだけで
ほんわり暖かみを感じてもらったり・・・
皆さん結界マットの上では動きがスムーズだと感じて頂けたようです(^^ゞ
正直、ここら辺の話になると、ほとんどオカルトの世界ですが・・・(笑)
やはり素直な方々違います!!!
皆さん楽しんでらっしゃいました~~~☆☆☆
そしてそして、この時期ならでは
不思議な竹炭カイロ
かぐやホットの使用体験
ほんの短い時間でしたが・・・
両手で挟むだけでホンワリ温かくなるのを
皆さん感じて頂けたようです
今回の参加者さんは皆さん女性と言う事もあり
冷えはやはり気になるご様子
私が「同じものを4年間使用してます!!!」
とお話すると流石に驚かれていました~~~
でも・・・これ本当なんですよ~~~
そんなこんなで、とっても楽しい『竹炭お話会』は
あっと言う間に終了しました!!!
普段のイベント出店とは違い
はじめから竹炭に興味を持って集まって下さった皆さんを
お相手にする『竹炭お話会』は
自然と話す内容も濃く深く、そして、ココだけの話・・・も
増えますし(笑)
話していても、とっても面白く楽しい時間を過ごさせて頂きました~~~
今回、主催して下さったSさん、そしてご参加頂いた皆々様
本当に素敵なご縁をありがとうございます
この場をお借りして改めてお礼申し上げます
感謝☆感謝☆感謝
============================================
皆さんも『竹炭お話会』を主催してみませんか!!!
私、竹炭大使が竹炭製品と一緒に皆さんのところへお伺いさせて頂きます(^^ゞ
お集まり頂く人数は問いません(ちなみに今回は6名でした!!!)
ご準備頂くのは、交通費のみで結構です☆☆☆
ご希望の方は、ホームページのお問い合わせ、またはメール、Facebookページなどから
ご連絡下さいね!!!
確認後、こちらからお返事をさせて頂きます(^^ゞ
=========================
三代目伝徳webショップ人気ベスト5
① 竹炭パウダー
② 竹・竹酢
③ 竹炭せっけん
④ 自家製蒸留竹精
⑤ 竹炭お徳用 3袋入り
=========================
竹炭、竹酢なら通販も竹炭工房 三代目伝徳
Facebookページは
▼https://www.facebook.com/takesumidentoku
※『いいね!』をお願いします(^^ゞ
11月の出店スケジュールは、コチラから
コメントをお書きください