今年も食中毒の季節です・・・

  いよいよ梅雨も本番モードで日中は30度を超える真夏日になる日も出てきましたね~

 

  そうなると前々回にご紹介した熱中症対策はモチロン大事なんですが、

 

  毎年この時期には、やっぱり食中毒にご用心です!!!

 

  ということで今回はこの時期の食中毒対策を竹炭大使が分かりやすく!?

 

  優しい表現でお伝えしちゃいますね!(^^)!

 

1.食材の鮮度と保存について

まずは、“基本のき”食材の鮮度です。

少し前の時期なら冷蔵庫に入れなくても大丈夫だった食材

たとえば容器に入れたご飯やおかずなどなど

梅雨前なら大丈夫だったかもですが、この時期はちょっとご用心です

少し不安を覚えたら冷蔵庫または冷凍庫で保存した方が良いかも!(^^)!

 

2.調理方法や調理器具について

お肉やお魚などなど過熱しすぎより半生が美味しかったりしますよね~~~

僕も実はその手なのですが・・・

この時期はリスクを避けて、少ししっかり火入れして食べた方が良いですね~~~

また、まな板や包丁などもいつもよりしっかり洗浄してキチンと乾燥

あまり神経質にはなりたくないですが、ここ手抜きしない方が安全安心

 

3.普段の体調管理 

湿度が高めで脱水症状を起こしやすくなるので日頃からこまめな水分補給を意識して

脱水症状を予防しましょう!!!

また、逆に水分補給過多で胃酸が薄まって食欲減退して体力、免疫力が落ちてしまう

こともあります。栄養バランスを考えた食事も大事ですよ~~~

お肉、お魚、野菜、ご飯のバランス、日ごろから意識してみましょう☆☆☆

 

竹炭大使ワンポイント・アドバイス!(^^)!

  もしかして、食中毒と思ったら、または予防に使える竹炭をご紹介

 

1.もしもの時の竹炭パウダー

    症状にもよりますので、すぐにお医者さんに行くことも大事ですが・・・

    もう少し余裕がある状態なら、お手元に竹炭パウダーがあれば、

    ティースプーンに11.5杯程度をコップ1~2杯のお水で飲んでみて下さい

    竹炭パウダーはお薬ではありませんが、下痢気味の腹痛や吐き気がある場合

    腸を優しくリセットしてくれるので、症状の緩和に繋がるかもです。

    救急医療の現場でも誤って洗剤などの劇物を飲んでしまった際の解毒に医療用炭を

    使用することがあるようです

 

2.調理器具の殺菌に竹精

まな板やスポンジ、布巾を洗った後、竹精をシュッシュッとスプレーしてみてください

実は竹精、自然な殺菌力、抗菌力に優れているので余計な菌の繁殖を防ぎ間接的に

食中毒を予防できちゃうかもです!(^^)!

 

  ※もちろん、食中毒の場合、重症化してしまう怖れもあるので症状に応じて専門家の診断も

 

適宜受けて下さいね!!!

いきなり身体を動かすと・・・

  5月頃から腰痛や肉離れを起こしたというお話を知人やお客様からよく聞くようになりました

 

  何故だろう???と考えましたが・・・

 

  気候が良くなったのもありますが、世の中的にようやく気兼ねなく外出できるようになったのが

 

  大きな要因かな~と思います

 

  この3年なかなかアウトドアも含めて外出や旅行が出来なかったと思いますが、

 

  今年のゴールデンウィークを境に一気にゲートが開き!?

 

  山登りやハイキング、ジョギングなどなど、お出かけになる人が増えたようです

 

  昔取った杵柄ではありませんが、この3年のブランクを忘れて一気にギアを上げてしまい

 

  筋肉が悲鳴を上げたケースもあったのかも???

 

  実際、70代のお客様は登山が趣味で以前はバリバリ登っていたようですが・・・

 

  今年に入り足慣らしのつもりが、向う脛の筋を痛めて、イベント会場にストックをついてこられました

 

  皆さんの周りにも、いらっしゃいませんか~~~

 

  大事に至らない為にも今日は簡単なアドバイスをさせて頂きます

 

  ごくごく普通の事ばかりですが、やっぱり普通が大事☆☆☆

 

1.ウォームアップとストレッチ

これ、やっぱり基本ですよね!!!いきなり動いちゃだめですよ!!!

 

2.無理は禁物

この位大丈夫!!!その考えが怪我のもとです。用心用心

 

3.日頃からの筋トレ

日頃から軽い負荷をかけた筋トレがおススメ

 

4.適切な休息

程よい運動をしたら休息をとってリラックス

 

5.適切な装備

靴やサポーターなどを吟味して、より筋肉や肉体に負荷の少ない物を選びましょう

 

  プラスアルファでこの時期は前回もお伝えしましたが熱中症対策も重要

 

  こまめな水分補給大事ですよ~~~~

 

竹炭大使ワンポイント・アドバイス!(^^)!

  もし軽い筋肉痛や筋を痛めたかな~~~という場合、竹炭で出来る応急措置をご紹介

 

1.竹精を使ったケア

筋肉痛や腰痛、軽い捻挫、筋を痛めたかなと思ったら患部に3倍程度に希釈した

自家製蒸留竹精を良く擦り込んでみてください。筋肉のコリがほぐれ、痛みも緩和

されるケースが多々あります。

 

2.かぐやホッとを使ったケア

腰や肩、膝の関節、太ももの付け根など痛い所にかぐやホッとを当ててみてください。

じんわりと温まり、痛みの軽減につながることが良くあります。

 

 

  ※もちろん、症状に応じて専門家の診断も適宜受けて下さいね!!!

毎度毎度、熱中症のお話!!!

  今年も梅雨本番、いよいよムシムシ、ジメジメ 高温多湿のシーズン到来です

 

  そこで、竹炭大使、季節の健康小話では、ほぼ毎年のように

 

  この時期、特に気を付けて欲しい熱中症の対策についてお話してますが、

 

  今年も、皆さんへの注意喚起の意味も込めてお届けします

 

  本当に基本の基、という当たり前で使い古された表現ばかりですが

 

  簡単に3点お伝えしたいと思います

 

1.こまめな水分補給

これは熱中症対策の1丁目1番地☆☆☆

一度にがぶ飲み、ゴクゴクではなく、こまめにチビチビ喉を潤す感じがおススメです。

    水筒やマグボトル、コップなどを手元に置いて、喉が渇く前に少しづつ飲みましょう!!!

    また、清涼飲料水やコーヒーではなく、お水、ミネラルウォーターを飲んで下さいね。

    

2.服装は涼しさだけでなく防寒も!?

この時期はムシムシジメジメ、比較的通気性の高い服装がおススメですが・・・

一方でお天気によって梅雨寒という肌寒い日もあります

急に体が冷えると体調にも影響が出ますので、外出の際は長袖のシャツやカーディガンなど

1枚羽織る物があると安心です。

 

3.室内の環境は快適に!!!

梅雨時はどうしても外出が少なくなり屋内で過ごす時間も多くなりがちです。

エアコン、扇風機、送風機などを上手に使って自分が過ごしやすい環境を作ってくださいね。

ちょっと、湿度が多いお部屋では除湿器の使用もご検討くださいね!!! 

 

  竹炭大使ワンポイント・アドバイス!(^^)!

 

1.ペットボトルやマグボトルのお水に竹炭飲料水用を入れておくと

ミネラル分の補給と抗酸化作用も相まって、理想的な水分補給が出来ますよ~~~

  

2.お水に竹精をちょっと入れて・・・

これは、好き嫌いお好みもありますが、1の竹炭入りのお水に竹精を数滴たらして飲むと

身体のダルさがスッキリ解消します!!!

この時期、竹炭大使は、コップに竹炭で浄化したお水を入れ、竹精を数滴たらして飲むことが

 

よくあります。竹炭ファンの皆さんも良かったら、お試しあれ!!!

竹炭でアンチエイジング~その3~

  近畿地方では早くも先月末に梅雨入りし、いよいよ雨のシーズン本番ですが

 

  竹炭工房三代目伝徳、有難いことに今月1日 神戸湊川神社 楠公さんの手作り市、

 

  そして一昨日の京都山科隨心院 小町手づくり市ともにお天気に恵まれ

 

  無事、出店することが出来ました~~~

 

  晴れ男本領発揮か!?いやいや、皆々様のお陰ですね~~~()

 

  ここ数か月のうちに三代目伝徳の竹炭と出会った方が、竹炭のファンになってくださり

 

  毎月の様に会場にお越し下さるのは本当に嬉しいことです☆☆☆

 

  こうした新しい竹炭ファンとベテランの!?皆さんが偶然、会場で交流して頂けるのは

 

  竹炭大使、この上ない喜びでございます!(^^)!

 

  もっと、皆さんの笑顔を増やしてご機嫌さんの輪を広げていきますね~~~

 

  さてさてさて、今回は前回、前々回に引き続き竹炭で若返っちゃうの第3弾

 

竹炭せっけんで若返っちゃう!?を考えてみましょう!!!

 

  竹炭パウダー、竹精、国産非加熱の生ハチミツ、オリーブオイルなどなど

 

  拘りの素材を素晴らしい感性の女性お二人が三代目伝徳のために

 

  オリジナルで作ってくださっている“竹炭せっけん”

 

  洗顔はモチロン、身体、そして頭も洗えちゃう優れものです☆☆☆

 

  この竹炭せっけんで顔を洗うとキメが整ったり、美白になったり、ニキビがなくなったり

 

  毎日の洗顔だけで、ベッピンさんになっちゃう方が!!!

 

  また、シャンプー代わりに頭を洗うとリンス入らずでツヤツヤの髪に!!!

 

  お肌と頭皮が若返ると、やっぱり周りの方は“どうして???”と

 

  お聞きになるようです。

 

  周りの皆さんから若返ったと認識されると、嬉しいですよね~~~

 

  そして、これまた循環の法則で意識も若返って、さらに若返る~~~~~

 

  てなことで、竹炭石けんご愛用の皆さんも、若返っちゃう方増えてます!!!

 

  ちなみに、この竹炭せっけん、自然素材で作られていますので、お肌にご使用いただいても

 

  問題は無いと私たちは考えていますが、薬事法に基づく、薬用せっけんではありませんので、

 

  ご使用に際しては、ご自身のご判断でお願いします

 

 

  3回にわたってお届けした竹炭で若返っちゃうシリーズ!!!

 

  いかがでしたでしょうか???

 

  今後も皆様からのお喜びの声をドシドシ募集します☆☆☆

 

 

  ご協力お願いします!(^^)!

竹炭でアンチエイジング~その2~

  土曜日は、らくさいマルシェに出店でしたが、

 

  いよいよ夏到来という感じのお天気で、気温もグングン上がって

 

  28度くらいまで上昇~~~

 

  こまめな水分補給が必要な暑さでした!!!

 

  これからの出店または外出時には水分多めに持参しないと

 

  熱中症の恐れもあるので要注意です☆☆☆

 

  さてさて、今回は前回に引き続き竹炭で若返っちゃうの第2弾

 

竹精で若返っちゃう!?を考えてみましょう!!!

 

  通称、竹精 正式名称は自家製蒸留竹精と言います

 

  竹炭の師匠 新野惠さんが開発し、命名しました

 

  竹炭を焼く際に竹から採取する竹酢液と竹瀝を1:1で混ぜ合わせて

 

  ウイスキーを作るように丁寧にゆっくりと蒸留精製して出来た

 

  竹から生まれた竹のエキスです

 

  この竹精を使用されている方も、周りから“若い”と言われるようです

 

  3倍に希釈した竹精を化粧水として使用すると・・・

 

  お肌のキメが整ったり、透明感が増して美白になったり☆☆☆

 

  女性だけでなく男性からも嬉しいお声が!!!

 

  土曜日のらくさいマルシェでも“シミが小さくなってきた”と

 

お喜びの声が届きました~~~

 

また、お風呂上りなどに、3倍に希釈した液を頭皮にスプレーして

 

毎晩マッサージしていたら、痒みが治まっただけでなく

 

髪の毛にツヤが出たり、白髪が黒くなったり、髪の根元がしっかりしたりなどなど

 

こちらも嬉しいご報告が沢山届いています

 

お肌が綺麗になって、髪の毛も増えたりツヤが増したりすれば

 

必然的に実年齢よりも若く見られることが多くなりますよね~~~

 

そして、周りからの声がさらに励みになって、気分も若返って

 

W効果、もしかしたらトリプル効果も期待できるかも!?

 

というわけで、竹炭で若返る~~~の第2弾は竹精で若返る~~~でした

 

次回は、まさかの!?第3弾をお届け予定です

 

 

お楽しみに~~~~

竹炭でアンチエイジング!?

  一昨日は毎月21日恒例の京都東寺

 

  弘法市に出店でした~~~

 

  “弘法さん”の愛称で皆さんに親しまれている縁日

 

  今月は日曜日とも重なって、日本国内はもとより

 

  海外からの観光客も大勢訪れていて、久しぶりに賑わってました

 

  この光景がようやく戻って来たなぁ~と嬉しかったです

 

  さて、今回もお客様からのお喜びの声をご紹介☆☆☆

 

最近、若返った!!!とよく言われます

 

“実年齢より若く見られることが増えました~~~”

 

という三代目伝徳のお客様、男女を問わず、実はけっこう沢山いらっしゃいます

 

 

何故???竹炭でアンチエイジング???

 

このメカニズムを竹炭大使が解説しちゃいます

 

  今回は、竹炭パウダーで若返っちゃう!?を考えてみましょう!!!

 

  前回までの“腸活”のお話とも関連しますが・・・

 

1.竹炭パウダーが腸内に溜まっている老廃物を排出

 

2.竹炭パウダーが腸内細菌の働きを活性化

 

3.腸内環境が整うと基礎代謝が良くなる

 

  この3点はやっぱり基本!!!

 

  そして、この循環が出来上がって安定して継続できると

 

  お肌は腸の鏡とも言われますので、肌の色、ツヤがよくなります

 

  また、髪の毛は東洋医学的には“血余”とも呼ばれ

 

  血流や血液の質とも関係があると言われています

 

  髪の色が黒くなったり、ツヤツヤしたり☆☆☆

 

  そして、腸が元気だと気分もスッキリ、やる気が出て前向きに

 

  これだけ条件が整えば、周りから“いつも若々しいね~~~”と

 

  言われちゃいますよね!(^^)!

 

  そして、これも大事!!!

 

  周りから、若いと言われると、やっぱり気分も良いしご機嫌になって

 

  さらに、元気ハツラツ☆☆☆

 

  こんな感じで、皆さん竹炭パウダーで若返っちゃっていますよ~~~

 

  というお話でした()

 

  次回は、引き続き、竹炭で若返る~~~の第2弾をお届けします  

 

 

  お楽しみに!!!

竹炭パウダーでダイエット出来る!?

  最近のお天気、乱高下が激しいですよね~~~

 

日によって夏日になったり、最高気温が20度に達しなかったり

 

1日の変化でも朝は4度位まで冷え込んでも日中は25℃だったり

 

どうぞ、体調管理十分お気をつけ下さいね~~~

 

さてさて、今回は前回までの腸大作!?とも繋がるんですが・・・

 

お客様から、竹炭パウダーを飲み始めたらダイエット出来た~~~

 

との声を最近、沢山頂いていまして

 

何故???竹炭パウダーで痩せる???

 

今回はこのメカニズムを竹炭大使が解説しちゃいます

 

1.竹炭パウダーが腸内に溜まっている老廃物を排出して痩せる

 

2.竹炭パウダーが腸内細菌の働きを活性化して腸が元気になり毎朝スッキリで痩せる

 

3.腸内環境が整うと基礎代謝が良くなり、太りにくい(痩せやすい)体質になり痩せる

 

  簡単に言うと、多分こんな感じだと思います

 

  結果、ポッコリお腹がへこんだり、顔がほっそりしたり・・・

 

  友人知人に久しぶりに会うと“痩せた!?”と言われることがあるとか!!!

 

  食事も変えてないし、運動を始めたわけでもないし、やっぱり竹炭???

 

  と思って、竹炭大使にご相談、ご報告というパターンが良くあります

 

  ただ、ここでご忠告

 

  あくまでも、腸内環境が整って結果、痩せる流れなので

 

  ダイエット目的で竹炭パウダーを飲み続けても必ずしも痩せるとは言えません()

 

  個人差もありますし、普段の食生活や生活スタイルもね~~~

 

  ということで、竹炭パウダーで痩せるメカニズムは???

 

  やっぱり“腸”に秘密有りの様です

 

  では、また次回をお楽しみに!!!

 

 

腸キレイ、肌キレイ、腸活でしょパート6

  さて、前回に引き続いてのお話です

 

  過去5回分のブログをお読みになっていない方はホームページの“竹炭大使のブログ”をご覧くださいね!!!

 

  竹炭の師匠、新野惠さんの名言

 

  “腸をリセットすれば全て解決”

 

  この言葉だけ聞くと、ちょっと乱暴な説に聞こえちゃうかもしれませんが、

 

  実は新野さん流の奥深い知識と鋭い洞察からくる金言だったのです☆☆☆

 

  僕も新野さんから竹炭についての知識だけでなく、様々な分野の先人の知恵などを

 

  伝えてもらいましたが、“腸をリセットすれば全て解決”という言葉を

 

  完全には理解できずにいました

 

  それが、前回お伝えした横田博士の説がパズルのピースの様にはまり

 

  とっても腑に落ちました

 

  箇条書きにしてみると・・・

 

1.多孔質な竹炭パウダーが腸に届き老廃物を吸着し体外に排出

 

2.竹炭が腸内細菌の働きを活性化し本来の腸の働きを取り戻す

 

3.著しく酸性に偏った腸内のPHバランスをアルカリ性の竹炭が中和

 

4.千島博士の説を採用すると血液は腸で作られる

 

5.横田博士の説を採用すると腸内に留まっている酸性腐敗便が慢性病の主原因である

 

6.1~3によって整えられた腸内環境で造られる血液はヒト本来の血液であり、  

    その血液が脳や心臓、その他各臓器、各器官など身体中の隅々まで送られ本来の働きを

    取り戻して自然治癒力が発動される

  

7.腸内に酸性腐敗便が留まることが無ければ慢性病を発症するリスクも減る

 

8.腸内環境が整えば血流も良くなり、体温も適正な温度にキープされ体調不良を

    起こしにくくなる

 

9.腸がリセットされれば全て解決!!!

 

  どうでしょうか???

 

  この9つの文章を読むだけでも体調が良くなる気がしませんか!?

 

  ただ、ここで一つご注意が!!!

 

  いくら竹炭が腸内環境を整えるお手伝いをしてくれると言っても

 

  体内に取り入れるものにもちゃんと気を配らないと腸内リセットが追いつきません

 

  暴飲暴食はもとより、普段口に運ぶものに何が添加されているのか???

 

  この辺りの意識もしっかり持って、ご機嫌さんで日々過ごしましょうね☆☆☆

 

  この最後の一文は10年前まで“竹炭パウダーがあるから大丈夫!!!”と

 

好きなだけ飲み食いして今より15㎏も太っていた自分への戒めでもあります()

  

 

  全6回にわたる長編シリーズにお付き合いいただきありがとうございました。

腸キレイ、肌キレイ、腸活でしょパート5

  さて、前回に引き続いてのお話です

 

  過去4回分のブログをお読みになっていない方はホームページの“竹炭大使のブログ”をご覧くださいね!!!

 

  竹炭大使が以前より竹炭と腸の関係を説明しやすくなった説とは???

 

  前回ご紹介した千島学説は、そこそこ有名な学説なのでご存じの方もあると思うのですが

 

  今日、お話する主人公は横田良助さんという無名な医学博士

 

  若くして研究者としての才能を発揮された方なのですが、

 

  当時の医学界の常識をあまりにも先取りした内容で受け入れられなかったようです

 

  独立開業して臨床医として研究を続け、ガン発症の根本原因や風邪の根本原因など

 

  研究成果を上げたのですが、一匹狼だったため相手にされなかったとのことです

 

  そんな横田博士が、腸内環境に関しても研究結果を発表されていて

 

  脳や心臓の発作を起こす患者さんは

 

1.腸内に悪臭がある酸性腐敗便が存在する

 

2.糞便の悪臭度が発作の重篤度と比例する

 

3.悪臭便の完全排出が改善に有効である

 

  などなど、悪臭を放つ酸性腐敗便、いわゆる臭いウンチが腸内にあると

 

  脳や心臓などの発作を引き起こしやすくなるという説です

 

  これ、実は師匠の新野さんも腸内に臭いウンチがあると、その臭いが!?

 

  血液を通じて脳に達すると認知症になるよ!!!と言っていました

 

  表現が新野さんらしいですが、本質は同じところを見ていたんだなぁ~と感心しました

 

  この横田博士の説と千島学説を使うと竹炭が腸を本来のあるべき姿にして

 

  体調が思わしくなかった方が元気になるメカニズムが説明できるなぁ~と思いました

 

  次回は、いよいよ腸をリセットすると全て解決!!!という

 

  新野さんの言葉を弟子の僕が解説したいと思います

 

 

  お楽しみに☆☆☆

腸キレイ、肌キレイ、腸活でしょパート4

  さて、前回に引き続いてのお話です

 

  ここ3回ほどのブログをお読みになっていない方はホームページの“竹炭大使のブログ”をご覧くださいね!!!

 

  私共の竹炭の師匠 新野惠さんが“腸”に徹底的にこだわった理由???

 

  もちろん、直感的に腸が大事だということは分かっていたと思います。

 

なんせ天才なので()

 

  でも理論的に腸の大切さが腑に落ちたのは、ある研究者の存在が欠かせません

 

  その方のお名前は、千島喜久男博士

 

  東洋医学や統合医療を実践されている医師や治療家の方はご存じの方が多いと思いますが、

 

  一般的な医療業界からは、攻撃されたり無視されたりした学説を提唱された方です

 

  その学説の中でも最も有名なお話が「腸造血説」

 

  血液は腸で作られるという学説です。いや学説というより、その現象を研究中に確認された!

 

  と言った方が正確かもしれません。

 

  一般的には血液は骨髄で作られるとされていて、テストでも骨髄と書いて〇をもらいました

 

  たしかに飢餓状態やある一定の条件下では骨髄で血液が作られますが・・・

 

  それだけではないような気が私もしています。

 

  詳しいお話はここでは省略しますが、新野さんが実践されてきた結果や私もこの14年間ほど

 

  お客様から様々な体験談をお聞きしてみると、腸で血液が作られると考えた方が

 

  説明がスムーズな事例が沢山あります☆☆☆

 

  千島学説が正しい間違っているという議論はさておき、腸造血説を基本として仮定すると

 

  竹炭パウダーを飲んだ方のビフォーアフターは本当に分かりやすく説明出来ちゃいます!(^^)!

 

  最近、実はこの千島学説に加えて私竹炭大使が、とっても納得できる説に出会っちゃいまして

 

  より、腸と竹炭の関係が説明しやすくなりました☆☆☆

 

  その新しく知った説とは???

 

 

  次回のお楽しみです!!!

腸キレイ、肌キレイ、腸活でしょパート3

  さて、前回に引き続いてのお話です

 

  前回、前々回のブログをお読みになっていない方はホームページの“竹炭大使のブログ”をご覧くださいね!!!

 

  私、竹炭大使が心臓でもなく肺でもなく、胃でも肝臓でもなく

 

  なんで腸にここまで拘るのか???

 

  それは、いくつか理由があるのですが・・・

 

  まずは師匠 新野惠さんのモットーが

 

  “腸をリセットすれば全て解決する!!!”だったから

 

  兎にも角にも身体の不調は腸内環境の乱れが原因との思いから

 

  何とかして腸をリセットしようと自然菜食や断食道場などなど

 

  自らも色々実践してきたようです

 

  でも、どれもこれも覚悟は必要だし、なかなか長続きしないし・・・

 

  けっこう飽き性な性格()

 

  そんな時、自ら焼いていた竹炭の吸着力に着目して

 

  竹炭をパウダーにして体内に取り入れれば、腸にも達して

 

  腸をリセットできる!!!と閃いたそうです

 

  その時の独り言は、お決まりの

 

  “わしゃ天才じゃ~~~!!(^^)!

 

  その天災、いやいや天才を師匠に持って教えを請うた竹炭大使は

 

  やっぱり、腸に拘っちゃうんですよね☆☆☆

 

  ではでは、何故!?師匠 新野惠さんが腸にここまで拘ったのか???

 

 

  そのお話は長くなりますので、また次回!!!

腸キレイ、肌キレイ、腸活でしょパート2

  さて、前回に引き続いてのお話です

 

  前回のメルマガをお読みになっていない方はホームページの“竹炭大使のブログ”をご覧下さいね~~~

 

 

  竹炭がもたらす効果についてですが・・・

 

1.腸内に溜まっている残渣(食べかす)や宿便などを竹炭の細かい細かい孔が吸着して

    体外に排出するお手伝いをしてくれる

 

2.竹炭が腸内細菌の活動を活性化してくれる

 

3.酸性に偏っている腸内環境を竹炭が中和してくれる

 

  モチロン、竹炭はお薬では無いので、あくまでも効果が期待できるという表現になりますが

 

  でもでも、竹炭が持っている特性が腸内環境を整えるお手伝いをしてくれるのは

 

  15年間にわたってお客様と対話して来た竹炭大使、実感しています

 

  ちなみに2.の腸内細菌(微生物)の活性化、これ農業の現場でも良く知られていることで

 

  田んぼや畑の土に竹炭を入れてあげると、土壌菌が元気になるのは有名です

 

  また3.の酸性の中和についても農業では酸性土壌を中和する為にも竹炭や木炭が

 

  使用されています

 

  大自然の土と私たちの体内の腸、こんなに相関関係があるんですよ~~~

 

  竹炭が腸内環境を整えるメカニズム、少しは身近に感じて頂けましたか???

 

  次回はなぜ、竹炭大使がこんなに腸に拘るか!?

 

 

  お話させて頂きますね~~~

腸キレイ、肌キレイ、腸活でしょ!!!

  竹炭工房三代目伝徳、イベント出店の際は看板やPOPにけっこう拘ってます

 

  けっして、きれいなハイセンスの物ではありませんが・・・()

 

  でもでも、他所にはないオリジナリティ満載で皆さんに楽しんでいただいています!(^^)!

 

  今年に入ってからは、看板に赤字に黄色で“腸活”の文字

 

  そして、先日の東寺弘法市から、腸美人・肌美人の文字も仲間入り☆☆☆

 

  さっそく、通りがかりのお客様に声を出して読んでいただいていました~~~

 

  でもなぜ!?竹炭屋さんが腸活???

 

  その辺り、このブログをお読み頂いている皆さんならご存じだと思いますが、

 

  何故?竹炭で腸活が出来るのか、あらためて竹炭大使が解説します!!!

 

  まずは、そもそも竹炭の特徴は???木炭とは何が違うの???

 

  ということですが、一番の違いはと言うと、その孔の数

 

  一般的には木炭の5~10倍程度の孔があいていると言われています

 

  これも、よく例えに出される話ですが、

 

  1グラムの竹炭の孔の面積は計算上、テニスコート1面以上あるらしいです

 

  ちなみに竹炭工房三代目伝徳の竹炭1グラムの大きさは???

 

  大人の親指の面積くらいです

 

  これって凄くないですか~~~

 

  大阪なおみ選手や錦織圭選手がプレイしている、あのコート1面と同じ大きさが

 

  竹炭1グラムの孔の面積と一緒!!!

 

  この孔が竹炭の効果効能を支えている鍵なんですよね!(^^)!

 

  では、次回はこの竹炭の孔がもたらす効果効能について、

 

 

そして腸との関係についてもお話します!!!  

春分の日前後って体調の変化が・・・

  今日、21日は春分の日!!!

 

冬から春に向けて一気に加速していく時期になります

 

三寒四温の言葉通り、日によって服装ががらりと変わります

 

花粉症もあり、なかなか体調管理が難しい時期ですが

 

それだけでなく、

 

・よく眠れない、

 

・お通じの具合が、

 

・訳もなく不安感が、

 

・イライラしやすい などなど

 

皆さんも一つぐらい当てはまるかもしれませんね~~~

 

正直、この時期はこんな状況誰でもあったりします

 

だから、気にしすぎないで下さいね!!!

 

寒暖の差が激しかったり、春ということで仕事や生活環境の変化

 

そして、冬(陰)から春(陽)へのギアチェンジのタイミングでもあります

 

こんな時は、一つの要因が解決するとドミノ倒しみたいに

 

一気に解消、改善することもあります

 

まずは、やっぱり睡眠の質の改善から

 

年度末で忙しくて、残業続きという方は難しいかもしれませんが

 

できれば、23時までにはお休みください

 

もし無理でも日付が変わる前に・・・

 

この22時から25時までが睡眠のゴールデンタイムとも言われています

 

この時間にぐっすり眠れれば睡眠時間が若干短くても体調不良の改善にもつながります

 

モチロン、腸活も大事ですがすぐには・・・ですので

 

簡単にできる、イライラや不安解消のために一日に何度か意識的に深呼吸

 

デスクワークの場合、少なくとも1時間~1時間半に一度は身体を軽く動かしてくださいね

 

首をグルグルとか、肩の上げ下げとか、腰をグルグル旋回させるとか

 

こんな軽いストレッチでもストレス軽減やリンパの詰まりを解消する為に有効と言われています

 

そして午前中の陽の光を窓越しでもよいので浴びて下さい

 

こんな、些細な行動でも気分が晴れやかになりますよ~~~

 

 

せっかく、ウキウキの春がやって来たのですから、ご機嫌さんで過ごしましょうね!(^^)!

春の抜け毛、気になりますか???

  竹炭工房三代目伝徳、イベント出店の際はなるべく初めての方でも竹炭に興味を持って頂けるよう

 

  POPや看板にも一工夫、二工夫してます!!!

 

  歩きがてら思わず、声に出して読みたくなってしまう言葉や文字の数々・・・

 

  実際にイベント会場でPOPをご覧になった方はニヤニヤしながらお読みください()

 

  さて、最近特に皆さん大きな声を出して、笑いながら読んで下さる言葉が???

 

  “頭に毛が生えた!!!”

 

  黄色のバックに黒の太文字で目立つPOPです☆☆☆

 

  女性の方は案外素直に、これホント???って聞いてくださるのですが、

 

  男性陣はちょっと恥ずかしいのか!?腕を組んで遠目に眺めているだけだったり・・・

 

  ほぼ一年中、このPOPは使用しているのですが、特にこの春先から

 

  足を止める方が多い気がします

 

  たしかに体のリズム的にもこの冬から春にかけての時期は毛が生え変わるタイミングで

 

  それに伴って抜け毛も増える傾向にあるようです

 

  そこで今回は春になると何故!?毛が抜けるのか???

 

  また、その対策は???ということでお話したいと思います

 

  まず春の抜け毛の原因(要因)は大きく次の3点に絞れると思います

 

1.生活環境の変化によるストレス

2.冬の間に受けた乾燥や寒さによるダメージ

3.寒暖差による自律神経の乱れ

 

  進学、就職、部署移動、転勤などなど出会いと別れの交差点とも言われる春

 

  やっぱり意識無意識かかわらず、ストレスは掛かっていますよね~~~

 

  そして冬場の乾燥によって頭皮がカサカサになって本来の潤いを失い抜け毛にも・・・

 

  三寒四温、温度の変化はかなり激しくなります。

 

  この影響を受けて、自律神経が乱れ頭皮の血行不良にも繋がり抜け毛の原因にも・・・

 

  東洋医学では髪を血余とも呼び、血液の質や量とも深い因果関係がると言われています

 

  このような様々な要因が絡み合って自然なサイクル以上に抜け毛が増えて薄毛にも

 

  ストレスフルな現代社会でいかにストレスを軽減させるかは髪の毛に限らず

 

  大きな社会問題の一つでもあります

 

  このメルマガで何度も書いていますが、やはり質の良い睡眠!!!

 

  早出残業が当たり前の世の中、竹炭大使もサラリーマンをしていたので

 

  リラックスと言われても・・・という気持ち痛いほど分かります

 

  でもでも、お風呂でリラックス、休日は意識的にノンビリ過ごすなど

 

  ストレス管理してみてください。

 

  それと頭皮をいたわる事。紫外線対策に帽子を被る、シャンプーは自然派の物を選ぶ

 

  地肌をケアすると頭皮も喜びます。

 

  またワカメや昆布、ヒジキなど黒い食べ物は髪の毛にも良いとか・・・

 

  ちなみに、ちょっと宣伝になっちゃいますが()

 

竹炭大使はお風呂上りに3倍程度に希釈した竹精を頭にシュッとスプレーして

 

指の腹で優しく頭皮をマッサージしてます!!!

 

また髪の毛を洗う際はシャンプーは使わず、竹炭せっけんで優しく優しく

 

お陰様で年々髪は黒々してきたような気がします!!!

 

お客様からも、よく言われるんですよ~~~!(^^)!

 

花粉や黄砂、PM2.5などなど

 

髪の毛だけでなく自律神経にもストレス増大の季節

 

 

上手にこの時期を乗り切って髪のストレスとおさらばしましょう~~~     

花粉症のお話パート2

  弥生3月、いよいよ春本番か!?というような陽気が続いていて、太陽の日差しも春色?

 

  なんか、体感的にも視覚的にも春を実感している今日この頃です。

 

さて、今回も前回に引き続き花粉症のお話。前回、花粉症の話題をブログで投稿したためか?

 

ここ1週間で花粉症に関する体験談やご質問などなど反応がありまして()

 

モチロン、時期タイミングとしては、花粉症真っ盛り!?からかもしれませんが・・・

 

いずれにしても、国民病と言っても過言ではない花粉症にお悩みの方が少しでも楽になるよう

 

情報発信させて頂きたいと思います。

 

〇40代・女性 

  20年間悩まされてきた花粉症、昨年末から毎朝、竹炭パウダーをコップ一杯の水に溶かして飲んでたら、

  今のところまだ症状でてないのです。腸活大切

 

〇60代・女性

  花粉症の息子が昨年から3倍希釈した竹精を顔に吹きかけていたら症状がマシになった。

  また買ってきてと頼まれてきました。

 

〇40代・男性

  ゴルフが大好きで春が待ち遠しい反面、この時期特有の花粉症を考えると悩ましい日々が続いていた。

  地元で竹炭焼きをしている三代目伝徳の竹精が鼻炎などに良いとの噂を聞き、3倍希釈液をポケットに

  入れてゴルフに出かけて、プレー中頻繁に顔に吹きかけていたら、くしゃみも出ずに鼻の調子も大丈夫。

  春のゴルフの必需品になりました~~~

 

竹炭大使のナルホド解説!!!

 

  前回もお伝えしましたが、花粉症対策の基本は、1.腸内環境を整える 2.花粉が粘膜に直接触れるのを

  防ぐ、この2点です。40代の女性は約2か月ほど竹炭パウダーを飲み続けて腸内環境が整ってきたので、

  アレルギー反応を起こさずに済んでいるのだと思います。竹精をご使用になっているお二人は、花粉が直接

  鼻や目の粘膜につくのを自家製蒸留竹精の成分がブロックして反応を軽減してくれていると考えられます。

  

  ここで、再度具体的な使用方法について教えて欲しいとのリクエストもありましたので復習を!!!

 

1.竹炭パウダー

ティースプーンに半部~1杯程度を粉薬を飲む要領で口にパクッと入れて、お水またはお白湯などを

コップ1杯一緒に飲む方が多いようです。直接口に入れるのが苦手な方は、お水やお白湯、コーヒー、

ヨーグルトなどと一緒に飲まれているようです。

飲むタイミングとしては、朝一番、夜寝る前、朝晩1日2回、お出かけ前、帰宅時などなど

一番多いのは朝一番みたいです!!!

  

2.自家製蒸留竹精

お水で3倍程度に希釈した自家製蒸留竹精を朝の洗顔の時に顔に、お出かけ前に顔に、帰宅時に顔に、

外出先でもちょっと反応が出そうなときにシュツシュッと!!!

鼻水鼻づまりの場合は、竹精の3倍希釈液を手にシュッ、両手を擦り合わせ、その手で鼻を覆うようにして息を鼻から吸い込んでみて下さい。鼻の通りが良くなったりします。

人肌に温めたお湯にお塩0.9%、そして竹精を少々入れて鼻うがいもおススメですよ!!!

花粉症の影響か!?喉がイガイガする時は、お水に竹精をシュッとしてガラガラうがい

こんな使い方も出来ますよ~~~色々アレンジしてトライしてみて下さい()

  

3.ハチミツ

これは、あくまでもオマケ情報ですが、ハチミツの成分に含まれている何種類かのポリフェノールが

アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの放出を押さえてくれて症状の緩和に繋がるという話もある

ようです。これも朝一番、または夜寝る前がおススメだそうですよ~~~

ちなみに、なるべくならハチミツは完熟、非加熱処理の生ハチミツを選んでくださいね~~~

国内では1%程度しか流通していないようですが、関西では手作り市やマルシェの会場で個人の養蜂家

さんが自ら採取した完熟生ハチミツを販売されたりしています。是非、探してみてくださいね!!!

 

 《お願い》

 竹炭・竹酢とも天然物ですから、口にしたり、肌につけても何の害もありませんが、食物でも薬でも

 

 ありません。 皆様の正しいご理解と使い方の工夫を期待しております。

花粉症に竹炭を使ってみませんか!?

  2月も今日が最終日、今年は28日までなので何かあっという間な感じがしますが、明後日からは3月。

 

  先週は小雪が降ったり、朝も氷点下まで下がったり、まだまだ寒い日がありますが、今日はポカポカ

 

  季節を先取りしたようなお天気でした!!!三寒四温という言葉がありますが、まさにその通りの天気が

 

  しばらく続きそうですね~~~  

 

さて、今回も先週に引き続き皆さんからお寄せいただいた体験談をわたくし竹炭大使が深掘りして解説する

 

  竹炭大使の 竹炭体験レポートのナルホド解説をお届けさせて頂きます

 

  竹炭製造14年、対面販売も13年以上続けて皆さんから直接“生”のお声を聞かせて頂いた

 

  私だからこそ、お伝えできるメッセージがあると思います。

 

  どうぞ、よろしくお付き合いくださいね~~~

 

  今回はこの時期の旬な話題!?花粉症についてです☆☆☆

 

〇60代・女性 

  小学生の孫が花粉症で目の痒みくしゃみ、鼻水で悩んでいた。

私が愛用している竹炭パウダーを試しに飲ませたところ、ピタッと症状が治まった。それ以来学校から帰ると竹炭パウダーが日課に☆☆☆

 

〇60代・女性

  花粉症で鼻はグズグズ、目のかゆみが止まらない。朝、3倍程度に希釈した竹精を顔にスプレーしたところ、夕方まで症状が治まった。

 

〇40代・男性

  竹炭パウダー、竹精を使い始めて2年目。毎年花粉症の時期は薬を飲んでも症状が改善せず辛かったが、昨年は薬のお世話にならずに大丈夫だった!

 

竹炭大使のナルホド解説!!!

 

このメルマガの読者の皆さんの中にも花粉症でお悩みの方がいらっしゃるかもしれませんね・・・

 

今や国民病と呼んでも差し支えないほど花粉症の方多いですよね~~~

 

一朝一夕ですぐに効果が現れる治療法はなかなか無いと思いますが、ご紹介したお客様の体験談をもとに

 

花粉症のメカニズムとその改善方法のヒントを考えていきたいと思います。

 

1.腸内環境

腸内環境のバランスが乱れると花粉症に限らずにアレルギー反応を引き起こしやすくなるとも言われて

います。小学生のお孫さんと40代の男性の症状が緩和したのは竹炭パウダーが腸内の老廃物を体外に

排出するお手伝いをしてくれたのと、腸内の微生物の働きが活性化し腸内フローラが整ったためとも考えられますね!!!

 

2.花粉が悪さをしなくなる!?

60代女性が3倍に希釈した竹精を顔にスプレーしたところ、夕方まで症状が治まっていたという事例。

これは、あくまでも竹炭大使の推測ですが・・・花粉が顔や目、鼻などに付着しても直に粘膜に触れるのを竹精が妨げてくれて、ある意味、無毒化してしまっているのかな???と思っています。

この方だけでなく、希釈した竹精を外出前に顔全体や鼻の孔にスプレーして症状が緩和された方多数いらっしゃいます。手に3倍希釈した竹精を手にスプレーして、両手で鼻を覆い鼻で息を吸い込むと鼻炎

や花粉症が楽になる方も・・・

 

花粉症の起こる原因は一つや二つではなく生活習慣の見直しも必要と言われていますが、食事の事まで考え

 

るとかなりハードルが高くなってしまうので、日常で出来る対策を!!!

 

まずは上記したように竹炭パウダーで腸内環境を整えて、実際の花粉に対しては竹精でバリア!?

 

また、質の良い睡眠も大事!!!入浴時に竹炭お風呂用と竹・竹酢を入れてゆっくりリラックスしたバスタ

 

イムが身体を芯から温めると共に竹酢が花粉で反応を起こしやすくなった皮膚などを落ち着かせてもくれ

 

ます。そしてベッドやお布団の四隅におやすみ結界で意識の面でも睡眠をサポート☆☆☆

 

また、これはちょっと抵抗がある方も多いかもですが日光浴!!!日光浴なんか花粉症の人間にはもっての

 

外とお𠮟りを受けそうですが・・・陽の光を浴びると体内でビタミンDが生成され、このビタミンD

 

腸内の粘膜の状態を改善し適正な免疫の働きを促すとも言われています。外に出るのが難しい方は、窓越し

 

でも気持ちだけでも陽の光を浴びてみて下さいね~~~

 

これらの対策をとったからと言って、すぐに症状が治まるのは難しいかもしれませんが、お薬に頼らずとも

 

症状の緩和に繋がれば嬉しいですよね~~~もし、苦手でなければ人肌の温度の食塩水に竹精を少量加えて

 

鼻うがいもおススメです!!!

 

今回の体験レポート解説は花粉症のお話でした~~~

 

 《お願い》

 竹炭・竹酢とも天然物ですから、口にしたり、肌につけても何の害もありませんが、食物でも薬でも

 

 ありません。 皆様の正しいご理解と使い方の工夫を期待しております。

帯状疱疹の人が増えてる!?

  昨日は24節気の雨水。空から降ってくるものが雪から雨に変わり、氷も融けて水になるという意味ですが、

 

  実際の季節としては、まだまだ雪が降ることもあり、綾部では今夜から明日にかけてみぞれや雪の予報も!

 

  明日21日は京都東寺で弘法市の出店が控えている竹炭大使としては、ちょっとヒヤヒヤな夜です()

 

さて、今回は皆さんからお寄せいただいた体験談をわたくし竹炭大使が深掘りして解説する

 

  竹炭大使の 竹炭体験レポートのナルホド解説をお届けさせて頂きます

 

  竹炭製造14年、対面販売も13年以上続けて皆さんから直接“生”のお声を聞かせて頂いた

 

  私だからこそ、お伝えできるメッセージがあると思います。

 

  どうぞ、よろしくお付き合いくださいね~~~

 

  今回はここ数年、急に耳にするようになった帯状疱疹についてのお話です!!!

 

〇70代・女性 

  帯状疱疹を発症し顔がお岩さんの様に腫れてしまい、痒みと痛みもあり人に会うのも控える日々が続いていた。高校時代の同級生で40年来の友人が自分も帯状疱疹になったが竹精を使って症状が改善したと聞き、藁をもすがる思いで使い始めた。

  3倍に希釈した竹精を症状がひどかった顔や頭につけ始めて数日でかゆみが心なしかマシになった気がした。1か月で顔の腫れも引き赤みも改善してストレスも軽減。3か月ほどで、ほぼ帯状疱疹の症状は無くなったので体質改善を目的に竹炭パウダーを夫と一緒に飲み始め、腸内環境が整い免疫力がアップしたのか二人とも風邪を引かなくなり元気に過ごしています。 

 

竹炭大使のナルホド解説!!!

 

数年前からよく耳にするようになった帯状疱疹という名前。何人かのお客様からご相談を受けたのをきっか

 

けにちょっと調べてみたら水疱瘡と同じウイルスで起きる皮膚の病気とのこと・・・

 

皆さんも子供の頃に水疱瘡になった経験が御有りの方が多いと思いますが、治った後もウイルスが体内に

 

留まり過労やストレスなどが原因で免疫力が低下すると帯状疱疹を発症するとありました

 

また、発症される方に50歳代以上の女性が多いことも特徴とのことでしたが、これは女性ホルモンとの

 

関係、更年期障害なども影響しているのかな!?と思いました

 

う~~~ん、でも本当にそれだけが原因なら昔から周りの方々が罹ったりして耳馴染みのある病名だと思う

 

のですが、何故!?ここ数年特に症状が現れる方が増えたのかな???正直、疑問でした

 

そこで思い当たったのが極端な免疫力の低下傾向。仕事や人間関係などで現代人は過度なストレスを抱えて

 

しまいます。また添加物まみれの食生活、長時間労働、動画サイトを長時間観て睡眠不足などなどなど

 

免疫力を下げる要素満載ですよね~~~

 

また、ここ2年ほどは世の中の状況もあり免疫力を落とされている方増えていらっしゃるようですよね!

 

ただ既に帯状疱疹を発症されている方に、いきなり免疫力を上げましょう!というのは酷な話・・・

 

まずは、今一番お困りの皮膚のトラブルを改善するのが一番ということで、自家製蒸留竹精を3倍、または

 

傷などがありしみる場合は5~10倍程度まで希釈して刺激が少ない状態で患部につけることをおススメ

 

しました。竹精は粒子がとても細かいのでお肌の奥まで浸透してその独自の成分が炎症を抑えてくれて肌の

 

再生にも繋がってくれたのでしょう。皆さん1週間程度で症状が治まり始めて改善に向かわれました。

 

ある程度症状が落ち着いたら竹炭パウダーで腸内環境を整えて本来ご自身が持っている免疫力を回復

 

ここまでくれば、あとは自然治癒力も働いて元気になっていかれますね~~~

 

もちろん、個人差もあり皆さんこの道筋を辿るとは言えませんが、お薬に頼らなくても症状が良くなられた

 

方のお話をお聞きすると、まずは竹精、そして竹炭パウダーの順番は間違っていなかったと思います

 

これはあくまでもお客様の体験談ですので、ご自身の判断で症状によっては専門医の診察を受けられること

 

をおススメしますよ~~~ あくまでも私は医師や薬剤師ではなく、竹炭大使ですので()

 

今回の体験レポート解説は帯状疱疹のお話でした~~~

 

 《お願い》

 竹炭・竹酢とも天然物ですから、口にしたり、肌につけても何の害もありませんが、食物でも薬でも

 

 ありません。 皆様の正しいご理解と使い方の工夫を期待しております。

腰の痛みと冷え~その2~

  前回に引き続き冷えと腰痛のお話

 

  前回は冷えによって筋肉がこわばっている状態で筋などを痛めてしまう腰痛

 

  そして今回は、そういう類の痛みとは別の要因を考えてみますね

 

  腰の近くにある臓器と言えば、腎臓があります

 

  この腎臓の役割、尿を作ったり、老廃物を排出したり・・・

 

  とっても重要なお役割があるのですが、実は実は冷えに弱い臓器です

 

  腎臓が常にご機嫌さんで働けるのはちゃんと内臓全体が温まっている状況です

 

  ちょうど鍋を下から火で温めている状況が大好き

 

  でもでも、冷えてくると柔軟性も無くなり動きが悪くなります

 

  また寒い時期は頻繁にお手洗いにも行きますよね!!!

 

  ということは、腎臓は他の季節に比べてとっても頑張ってます

 

  そうした腎臓の疲労から、その近辺にある腰の筋力も弱まり

 

  痛みとなってサインが現われたりするそうです

 

  そして腎臓は疲労、疲れにも影響を受けやすい臓器と言われています

 

  冷えと疲労のダブルパンチが腎臓の機能を低下させて腰痛にということも・・・

 

  もちろん、これだけでなく腎臓に疾患がありSOSが出ているケースもあるかもしれないので

 

  素人判断は要注意ですが!!!

 

  僕はもう8年ほど前にカリスマ鍼灸師の知人から岩崎さんの腰回りの不調は

 

  腎臓の冷えから来ている可能性が大なので、晩秋から冬場の作業は

 

  特に下半身を冷やさぬよう注意してください!!!とアドバイスをもらい

 

  それ以来、冬場の屋外作業は防寒をしっかりしています

 

  先月の腰痛の原因は屋内の不自然な姿勢でしたが、たぶん冷えで筋肉が硬くなっていたのでしょう

 

  ちなみに、この腰の違和感、2週間ほど続いてしまったので

 

  今回は淡路島のカリスマ治療家、ヒロカイロプラクティックオフィスの

 

  新居センセイの所にお伺いして、しっかり調整してもらい

 

  かなり改善しました!!!

  

  こうして、鍼灸や漢方、カイロプラクティックなどなど

 

  体のメンテナンスを信頼してお願いできる治療家・専門家の皆さんと

 

  懇意にさせて頂いているのは竹炭大使をしているからで、

 

私にとって、そして家族にとっても宝物です☆☆☆

 

  淡路島はちょっと遠いなぁ~と思われる方もあるかもしれませんが、

 

  症状にもよりますが一度でほぼほぼ道筋がつきますので、おススメですよ~~~

 

  興味のある方は、こちらのページをご覧ください☆☆☆

 

  ヒロカイロプラクティックオフィス

 

  http://hiro-chiro.net/

腰の痛みと冷えの関係は???

  立春も過ぎ暦の上では春を迎えました

 

  まだまだ空気は冷たいですが、日差しには何となく春の気配も感じます

 

  ラジオを聴いていても、DJさんやリスナーさんのコメントに

 

  春の日差しを感じる旨の内容がありました

 

  この辺りの感覚は、日本人ならではの感性かもしれませんね

 

  最近は春と秋が短くなり四季を楽しむのもちょっと工夫がいるようになりましたが、

 

  まだまだ日本人のDNAには季節を感じる能力、備わっていそうです

 

  さて、とはいえ朝の冷え込みは相変わらずの綾部です

 

  この冷える時期に要注意なのが腰痛

 

  実は私も2週間ほど前、作業で不自然な姿勢をしていたためか

 

  右わき腹から腰全体に掛けて微妙なハリがありまして()

 

  寒さで筋肉がこわばっている状態で無理な姿勢を繰り返すと

 

  他の季節に比べて腰痛のリスクが高まるようです

 

  皆さん、油断大敵、この時期の筋肉の痛みはちょっと長引きますよ~~~

 

  私はお陰様で随分痛みが引いて、楽になりました~~~

  

  早く治す秘訣は、やっぱり養生ですね()

 

  それと、竹炭大使の特権で、お風呂には竹炭お風呂用と竹・竹酢、

 

  患部には直接竹精を擦り込み、寝る時だけでなく日中もかぐやホッとを腰に

 

  どんだけ竹炭まみれ!!!!って笑われそうですが・・・

 

  こういう時には本当に心強い味方です☆☆☆

 

  私の場合は筋肉(スジ)を無理な姿勢で痛めたのが原因でしたが、

 

  この冷える時期に腰痛を引き起こす原因は、まだ他にもありそうです

 

 

  その辺りは次回、お伝えさせて頂きますね~~~  

冷えって、そもそも何なの???

  先日のブログでもお伝えしましたが、

 

  今回はその続編、そもそも「冷え」って何???というお話

 

  前回の復習も兼ねて再度、「冷え」について見ていきましょう

 

1.そもそも「冷え」とは???

 

人間は子供も大人もお年寄りの方もみんな上半身は体温が高く

 

下半身は低いという状況にあると言われています

 

この上半身と下半身の体温差のために全身の血の巡りが悪くなり

 

循環がスムーズにいかなくなる状態を一般的に「冷え」と呼ぶそうです

 

前回もお伝えしましたが、「冷え」と「冷え性」は別物で

 

「冷え性」は冷えていると自覚している症状を言うそうです

 

そもそも何故、下半身が上半身より冷えているのか???

 

ということですが、人間の主な臓器は上半身にあって発熱していますが

 

下半身にはそうした発熱する臓器が何もないから体温が低いそうです

 

  2.「冷え」があると体はどうなる???

 

    体に「冷え」があると血管が縮んで血行が悪くなり

 

    必要な栄養が身体の隅々まで行き届かなくなったり

 

    逆に老廃物などが体外へ排出されず体内に滞ってしまいます。

 

    この現象が起きると、身体の機能が低下して正常に働かなくなり

 

    病気になりやすくなってしまいます。

 

    だから、「冷え」は万病のもととも呼ばれているようです

 

3.手足がポカポカしている人は冷えていない!?

 

    ここはよく勘違いしてしまう方が多いようですが・・・

 

    実は冷えの状態が進むと生命維持のために身体の表面を温めて

 

    冷えから守ろうとする機能にスイッチが入るようです

 

    ただ、この状況は緊急措置なので温かいのは身体の表面だけ

 

    内部は冷えたままで放置されてしまい、症状が深刻化することも・・・

 

    手足はポカポカしていて温かいのに、頭痛、肩こり、身体がだるい、疲れやすい

 

    こんな症状に心当たりがある方は要注意かもしれません

 

  4.「冷え」対策はどうするの???

 

    ここ数年前から特に女性の間で人気なのが「冷えとり」という言葉

 

    ドラッグストアやホームセンター、お店によっては100円ショップなどでも

 

    「冷えとり」コーナーや「冷えとり」グッズを目にすることがあります。

 

    自宅で出来る「冷えとり」としては、

 

    半身浴や足湯、湯たんぽ、そして靴下の重ね履きなどなど

 

    ネットで「冷えとり」と検索するだけでもズラズラ~~~と

 

    沢山の紹介サイトやグッズ販売サイトが出てきます

 

    比較的簡単に始めることが出来るのは湯たんぽや靴下重ね履き

 

    靴下の重ね履きでも本格的な方法は絹と綿の素材を交互になど

 

    ちょっとハードルが高そうですが、そこまで拘らずに試しに2~3枚程度

 

    重ねて履いてみることをおススメします!!!

 

    僕も冬場は意識的に自宅でも3枚程度履いたり、出店の時は分厚いのを

 

    がっつり重ねたりして工夫して対応してます

 

    これだけでも、十分効果を実感できますので是非ぜひお試しください

 

    また、比較的時間があるときには足湯がおススメです

 

    やや熱めのお湯に20~30分でも身体がポカポカしますし

 

    そこに竹・竹酢をキャップ1杯程度入れると、じんわり汗もかけますよ~~~

 

    僕は冷え取りの専門家では無いので、ご紹介はこの位にしておきますが

 

    興味のある方はネットや下記にご紹介している本も入手してみると

 

    良いと思いますよ!(^^)!

 

    

 

 参考文献:『きょうからはじめる 冷え取りレッスン 入門の書』 進藤幸恵 著

竹・竹酢のお風呂で芯から温もる~~~

  さてさて、今回もわたくし竹炭大使が皆さんからお寄せいただいた体験談を深掘りして解説する

 

  竹炭大使の 竹炭体験レポートのナルホド解説をお届けさせて頂きます

 

  竹炭製造14年、対面販売も13年以上続けて皆さんから直接“生”のお声を聞かせて頂いた

 

  私だからこそ、お伝えできるメッセージがあると思います。

 

  どうぞ、よろしくお付き合いくださいね~~~

 

  第2回目の今回はお風呂で芯までホッコリについてのお話です!!!

 

60代・ご夫婦 

 冷え性でお風呂に入ってもなかなか温まらずアレコレ入浴剤を入れても効果がありませんでした・・・

冷えのせいなのか???

足先の痺れもあり困っていました・・・

娘から送られてきた竹酢をお風呂に入れてみると本当に芯から温まり、お風呂から上がっても

身体がポカポカ気持ちもホッコリします!!!足先の痺れも少しマシな感じ

 

主人は乾燥肌でアチコチ痒かったのですが竹酢のお風呂に入り出してから症状も改善し、喜んでいます☆☆☆

 

竹炭大使のナルホド解説!!!

 

燃料の薪にも竹を使用した竹の恵み100%の竹酢液竹・竹酢

身体の痒み軽減が目的でお風呂に入浴剤としてご使用になる方も多いと思われますが・・・

実は身体の芯までポカポカと温まるという理由でお使いになる方がけっこういらっしゃいます。

 

1年でも最も寒さが厳しいと言われている、この寒の時期にこそ、竹・竹酢が活躍するシーズンです。

そもそも竹酢液とは、竹炭を焼く際に出る煙から抽出される竹のエキスです。

名前に酢の文字があるため、お酢を加えて作っているのですか???

とのご質問がありますが、まったく他の成分は加えていません。主成分が酢酸という酸性の液体との理由から竹酢液という名前になったものと思われます。

この竹酢液に含まれる有機的な成分は約300種類以上とも言われていて、研究機関などで最新の機器を用いた成分分析でもまだ全ては解明されていないとのことです。

 

竹・竹酢を浴槽にたったキャップ1~2杯入れるだけで、ビックリするほどお湯が柔らかく感じられます。

また、ゆったりこのお湯に浸かっていると、身体の芯から温まり、自然と汗がジワジワ出てきて、まるで

天然温泉に入っているような気分になります!!!

 

正直、このポカポカ気分を生み出す原因はハッキリしていませんが、主成分の酢酸とともに竹由来の自然の

有機成分が様々に影響しあって、この極楽感を作り出していると思われます。

真冬の冷え込みがあるこの時期には、重ね着をして寒さを凌ぐことは出来ますが、表面だけを温めるのが限界で身体の芯まで温めるのは非常に難しい事です。かと言って毎日毎日ゆっくりノンビリお風呂に入るのは

忙しい現代人にとっては正直難しいのが現実ですよね~~~

 

竹・竹酢を入れたお風呂であれば、いつもと変わらぬ入浴時間でも身体の表面だけでなく芯まで温もり、

お風呂から上がるとなかなか汗が引かないこともあるくらいです()

特に冷え性を自覚されている方はモチロンのこと、自分は冷えとは無関係と思っている、冷えほてり系の

皆さんにはその効果を体感して頂きやすいと思います。

冷えなど血流が悪いことが原因の手足のしびれの改善にも、竹・竹酢のお風呂はおススメです!!!

そしてそして、ホッコリすることで日中は交感神経が優位になっている状態から緊張が緩んで副交感神経優位の状態にスイッチの切り替えが起こり、1時間から1時間半も経つと火照りも治まり、一気に眠気が襲ってきて、そのまま快適な睡眠へと誘われます☆☆☆

 

また、酢酸を含む酸性の液体ゆえ、お風呂のお湯がお肌に優しい弱酸性になり痒みの軽減にも繋がり、乾燥肌やアトピー、老人性乾皮症などなどの症状の改善にも良い効果があるそうです。

お風呂に入って身体が温まると、その副産物として気持ちもリラックスして質の良い睡眠も手に入る。

一石二鳥だけでなく三鳥も四鳥も欲張れちゃうのが竹・竹酢の特徴です。

もし夏場に汗をかく時だけ竹・竹酢を使用しているという方がいらっしゃいましたら、とてもとても、

勿体ないので冬場、この寒の時期こそどうぞお使いになってみてくださいね~~~

 

今回は60代のご夫婦が冷えと痒みのお悩みが竹・竹酢で改善したよ~~~というお喜びの声をもとに

わたくし竹炭大使がナルホド解説をさせて頂きました~~~

 

もし、竹炭製品について、この点を解説して欲しいというご要望がありましたらお気軽にご連絡くださいね~~~

皆さんからのご感想も楽しみにしています(^^)/

 

 

 《お願い》

 竹炭・竹酢とも天然物ですから、口にしたり、肌につけても何の害もありませんが、食物でも薬でも

 

 ありません。 皆様の正しいご理解と使い方の工夫を期待しております。

冷えと冷え性の違いとは???

  この冬も寒の時期に入りいよいよ寒さも本格化してきました

 

  昨日までは季節外れな暖かな日も続きましたが、

 

  今日からは、この時期らしい寒さが戻って来て週末からは

 

  冬将軍の到来があるかもしれません

 

  そんな寒い寒い時期になると、「冷え」という言葉を耳にするようになりますね

 

  でもでも、皆さんけっこう誤解されているようですが

 

  「冷え」と「冷え性」実は別物らしいです

 

  あくまでも「冷え取り」という考え方における定義ですが、

 

  「冷え性」とは、手足が冷えてつらいと感じるなど自覚症状があること、

 

  一方「冷え」とは体の上半身に比べて下半身が、

 

  また表面よりも内部が冷えていることを言うらしいです

 

  そして、人はみな子供からお年寄りまで年齢も男女の関係なく、

 

  自覚が無くても冷えているという考え方が「冷え取り」の考え方で

 

  この「冷え」こそが万病のもとにもなるようです

 

  たしかに、この理論でいくと、「冷え」があると血流が悪くなり

 

  体に必要な栄養や酸素が行き渡らず、逆に老廃物や毒などを溜め込むことに

 

  この状態が続くと、身体の不調(未病)から病気になってしまうことも・・・

 

  この考え方、ナルホド、なるほど納得できますね~~~

 

  実際、竹炭パウダーで老廃物をデトックス出来た方は体温が上がる方も多くいます!!!

 

  じゃあ、「冷え取り」は何をしたらいいの???

 

  基本的には、次の3点だそうです

 

  ・頭寒足熱を心がける

 

  ・腹八分目の食事

 

  ・こころを穏やかに心配しすぎない

 

  当たり前と言えば当たり前!!!

 

  このブログでも何回かこの辺りを皆さんにお伝えして来ていましたが・・・

 

  やっぱり、ちゃんと納得しないと実践にも繋がりませんよね~~~

 

  皆さんが納得できるように次回は「冷え」について、もうちょっと踏み込んで

 

  お話していきます!!!

 

  私もこの機会に「冷え」について学びなおしてみようと思います。

 

  どうぞ、皆さんもお付き合いくださいね☆☆☆

 

 

 参考文献:『きょうからはじめる 冷え取りレッスン 入門の書』 進藤幸恵 著

竹炭パウダーと便秘のお話

  新年を迎えてあっという間に10日

 

  皆さんはどんなお正月を過ごされましたか???

 

  仕事始めに出社したら、すぐに3連休☆☆☆

 

  まだまだ、お正月気分も抜けきらない感じでしょうか!?

 

今年は季節のテーマだけでなく皆さんからお寄せいただいた体験談を

 

  わたくし竹炭大使が深掘りして解説する

 

  竹炭大使の 竹炭体験レポートのナルホド解説をお届けさせて頂きます

 

  竹炭製造14年、対面販売も13年以上続けて皆さんから直接“生”のお声を聞かせて頂いた

 

  私だからこそ、お伝えできるメッセージがあると思います。

 

  どうぞ、よろしくお付き合いくださいね~~~

 

  第1回目の今回は便秘についてのお話です!!!

 

〇80代・男性 

   長い時は1週間くらい便通が無い事が度々あったが、年齢のせいと諦めていた。

   竹炭パウダーを半信半疑ながら毎日飲み始めたところ、長くても2日おきには

ちゃんとお通じがあるようになった。竹炭って凄いもんだなぁ~(笑)

 

竹炭大使のナルホド解説!!!

 

毎朝のお通じがスッキリ出ない、長年の便秘症・・・

 

実は思ったよりも多くの方々のお悩みの様です

 

2~3日は当たり前、1週間、お便りが無い方も珍しくないとか・・・

 

特にこの年末年始、いつも以上にご馳走を食べてお酒を飲んで

 

夜更かし朝寝坊、1日のリズムが乱れてしまうと体内時計もビックリ!?

 

仕事始めで、普段のペースに戻ったと思いきや、すぐに3連休☆☆☆

 

たぶん、このブログを読まれている方の中にも、ちょとお通じが・・・

 

という方いらっしゃるのではないですか???

 

まず初めにお伝えしておきたいのが竹炭パウダーはお薬では無いという事

 

強制的に腸内の老廃物を体外に排出する一般的な便秘薬・下剤とは違います

 

では、何故!?竹炭パウダーを飲むとお通じが良くなり便秘が解消するのか???

 

その製造方法にもよりますが、竹炭はとっても多孔質な炭です

 

一般的な木炭と比べても、その穴の数は10倍以上とも言われています

 

その竹炭をナノレベルまで微粒粉末にしたのが竹炭工房三代目伝徳で扱っている

 

竹炭パウダーです!!!

 

この竹炭パウダーを体内に取り入れると・・・

 

腸内に溜まっている食べカスや宿便のような老廃物を竹炭の細かい孔が

 

しっかり吸着して体外に排出するお手伝いをしてくれます

 

また、竹炭は腸内に住んでいる微生物(腸内細菌)とも相性が良く

 

その働きを活性化してくれるとも言われています

 

この老廃物の排出と腸内環境を整えるダブルの力が

 

本来、自分が持っている腸内の働きを自然に促して

 

スルっとスッキリをもたらしてくれるようです

 

この点が強制的に排出する下剤とは大きな違いですし

 

なによりも自然の竹100%の竹炭パウダーは他の化学合成された物質も

 

添加物も加えていない、まさに何も足さない何もひかない自然物!!!

 

だから身体に余計な負荷を加えることもありませんのでお腹が痛くなったり

 

便秘薬や下剤にありがちな常習性という最初は良かったけど徐々に・・・

 

ということも起こりにくいようです

 

長年の悩みの種“便秘”が解消され改善されるのは

 

ご本にとっては非常に嬉しい事の様で

 

会場で会った時に開口一番“スッキリ出た~~~”とか

 

“ドッサリ出たよ~~~”という方の声を本当に沢山聞かせて頂きました!(^^)!

 

中には朝一番、電話口で“昨日竹炭を飲んだら今朝スッキリ出たよ~~~”と

 

お喜びの声を伝えてくださる方も()

 

便秘スッキリで腸内環境が整うと思わぬ副産物があったりして!!!

 

この話はまた別の機会に紹介しますね~~~

 

飲み方としては毎日欠かさず飲まれる方もいらっしゃいますが、

 

お薬ではありませんのでお好きな時にお好きな量を飲んでいただければと思います。

 

とはいえ、なかなか目安が分からない方向けにちょっとだけアドバイス

 

朝一番、空腹時にティースプーン半分ほどの竹炭パウダーをコップ1杯のお水、

 

お白湯と一緒に飲まれている方が多いようです

 

もちろん、毎日ではなく2日に1回、3日に1回、

 

朝晩12回でも中には13回という強者も()

 

ご自分の身体、腸と相談しながら飲んでみてくださいね~~~

 

新年最初の体験レポート解説は竹炭パウダーで便秘スッキリのお話でした~~~

 

 《お願い》

 竹炭・竹酢とも天然物ですから、口にしたり、肌につけても何の害もありませんが、食物でも薬でも

 

 ありません。 皆様の正しいご理解と使い方の工夫を期待しております。

今年の汚れ今年のうちに!!!

年末が近づくと、さあ!大掃除と張り切っている方もあるかもですが・・・

 

  実は大掃除は、外側の事だけではありませんよ~~~

 

  せっかく、時間が取れるのだから、心も身体も大掃除しちゃいましょう!!!

 

  モチロン、年末年始、ご馳走を楽しむのも一つの喜び!!!

 

  ただ、入れる前に出すこともやってみませんか???

 

  やっぱり、身体の大掃除と言えば老廃物の(排毒)デトックス

 

  年末までの12日でも構いませんので、

 

  ちょっと腹いっぱいではなく、腹6分目位を目指して

 

  無理のない範囲で、意識して小食を実践してみて下さい!!!

 

  また、普段菜食ではなく肉食派の皆さんは、野菜多め、生ではなく火を通した根菜をしっかり

 

  そして肝心なのはしっかり咀嚼すること、よく噛んでよく噛んで・・・

 

  この辺りの食の見直しをするだけでも、いつもよりお通じが良くなると思いますよ~~~

 

  日頃、お通じが良い方も、竹炭パウダーを少量飲んで腸スッキリ☆☆☆

 

  乳酸菌での腸活もいいですが、乳酸菌に頼らない腸活も◎

 

  そして身体だけではなく心の大掃除もおススメ!!!

 

  ゆっくり時間が取れる時こそ、瞑想やヨガ、自己啓発系の書籍を読んだり・・・

 

  心の内側と対話して、いらない物(意識・考え方)は手放して

 

  心も身体もスッキリ、スッキリ!!!

 

  今年の汚れ今年のうちに()

 

 

  今年は、心と身体の大掃除も是非是非、実践してみて下さいね~~~  

自律神経のお話・・・

今週木曜日、1222日は二十四節気の冬至

 

  陰陽でいうと陰極まるタイミングです

 

  昼の時間がもっとも短くなって太陽の光を浴びる時間が少なくなります

 

  ただ正直言って綾部で暮らすまでは、そんなに意識したことはありませんでした

 

  というのも僕が生まれ育った関東平野では、11月から2月頃までは

 

  天気予報を見なくてもよい位、晴天率が高くて

 

  昼間の時間が多少短くなっていても気にならなかったからです・・・

 

  ところが、22年前綾部に越してきて最初の冬、

 

  11月を過ぎた頃から何か気分が鬱々とし始め、12月、1月頃は

 

  気分が上がらず、何かどうしていいか分からない状態が続きました

 

  これ、後になって気が付いたのですが、日照不足が原因の“冬季鬱”という症状

 

  綾部や福知山以北のいわゆる丹波、丹後地方という地域は

 

  11月以降、霧が深くなり、また日本海側気候特有のドンヨリしたお天気が多くなります

 

  必然的に太陽のエネルギー、日差しを受けることが少なくなり

 

  自律神経の副交感神経優位の状態が続いてしまいます

 

  そして、ヤル気が出ない、気力がない、何か物悲しい感じがする

 

  ちょっとした負のスパイラルに落ち込んでいきます

 

  必然的に仕事をしていても、覇気がなくなりミスも目立ち

 

  余計自分を責める・・・エンドレス・・・

 

  人生始まって以来、初めて経験する感覚でした~~~涙

 

  でも、年末年始や休みの日は気分転換に大好きなスキーをしに長野県まで行き

 

  太陽の陽ざしを浴びながら、気持ちをアゲアゲにして何とかバランスを取っていました

 

  もう22年も暮らすと、この天気、この感覚とも上手く折り合いが取れるようになり

 

  あそこまで気分を落とすことは無くなりました☆☆☆

 

  また、今は月に45回は大阪、神戸方面など太平洋側にイベント出店で出掛けて

 

  貴重な太陽エネルギーを浴びていますので、上手に交感神経をアップすることが出来てます

 

  ここまで聞くと陽が良くて、陰は悪いっていうイメージがあるかもしれませんが、

 

  この陰陽もやはりバランスです

 

  逆に陽のエネルギーが強すぎて交感神経優位が続くと、

 

  脳も心も神経が過敏になり、不眠症や身体の緊張状態を続けてしまう事にも

 

  この時期の日照時間が短い時こそ、昼間の明るさエネルギーをしっかり生かし

 

  夜は、ちゃんと副交感神経が優位になりリラックスできる体のリズムを

 

  作るよう意識してみませんか???

 

  冬場の貴重な太陽で陽の気をチャージし、夜は早めにパソコンスマホを手放して

 

  間接照明をうまく活用して、副交感神経優位なリラックス状態を作り

 

  その流れで、ぐっすり休む☆☆☆

 

  意外に思われるかもですが、この時期は早寝早起きでは無くて

 

  “早寝遅起き”が身体には良いようです!!!

 

  遅起きと言っても惰眠をむさぼるのではなく、必要以上に早く起きない

 

  健康の為、真っ暗な早朝、お散歩するのは・・・と思いますよ~~~

 

  今回はこの時期だからこその陰陽のバランス

 

 

  自律神経のお話でした~~~  

お肌のトラブル急増中!!!

先月頃から、出店していると、お肌のトラブルに関する相談が増えてきた気がします

 

  夏場は夏場であせもや、虫刺されなどのご相談はあるのですが・・

 

  最近は乾燥肌、敏感肌、アトピー性皮膚炎などなど

 

  たしかに空気が乾燥してきていますし、

 

  寒さ対策のヒー〇テック、○○○○ーヒートなどなど

 

  化学繊維で身体を温める優れもののインナーが人気ですよね!!!

 

  たしかに、薄くてもしっかり保温してくれて便利なのですが

 

  もともと肌が丈夫じゃない方には、この素材が原因でかゆみや炎症を起こす方も

 

  僕は比較的肌は丈夫なので、それほど問題ありませんが、

 

  それでも出店などで終日、靴下二枚重ねとスパッツ、レッグウォーマーを着用すると

 

  脱いだ後一気に血流が戻るためか!?向う脛などが痒くなります

 

  綿やシルクなどの自然素材であっても肌との相性で痒くなりますよね~~~

 

  そこで今回は、外側からではなく内側から

 

  肌と野相性が良い食材、ミネラルなどをちょっとご紹介してみますね

 

  一朝一夕で肌の改善にはなりませんが、徐々に変化が出てくると嬉しいかなぁ~

 

  お肌とミネラルと聞いて真っ先に思い浮かぶのがビタミンC

 

  この時期ならミカンやキウイなどの果物、ブロッコリーやカボチャなどの緑黄色野菜

 

  意外にもにお芋、サツマイモなどにも含まれているようです

 

  またビタミンAも保湿に良いとか、魚介類やキノコ、卵にはビタミンDがなどなど・・・

 

  なんか、やっぱりバランスの良い食事が大事みたいですよね()

 

  お肌に良いからと、一種類の食べ物ばかり接収するとバランスを崩し

 

  結局、お肌以外の内臓などにも負担が掛かって・・・

 

  旬の食材を腹八文目、バランスよく、これは冬に限らず一年を通して頭に入れておきたいですね

 

  最後に、せっかくなので竹炭大使的には、やっぱり竹炭製品をご紹介しておきます

 

  まあ、あくまでも参考程度にお聞きくださいね~~~

 

  まずは、今すぐ痒みを止めたい場合は???

 

  やっぱり自家製蒸留竹精☆☆☆

 

  お薬ではありませんが、即効性ではイチバンですね!!!

 

  そして全身の痒みを徐々に和らげるのは、竹・竹酢を入浴剤として

 

  根本的な体質改善からのお肌ケアは、竹炭パウダー

 

  “お肌は腸の鏡”という言葉もあるくらいで、腸内環境が整うとお肌もピカピカ!!!

 

  そして、ニキビや肌荒れで市販の石鹸が使用できない方は竹炭せっけん

 

  けして、売り込みではありませんが、薬や化粧品に頼らないスキンケアとしては

 

  自分自身や家族、お客様の体験談を14年間聞いてきたので

 

  医者や薬剤師、治療家ではありませんが・・・

 

  ご相談があれば丁寧に対応させて頂いています

 

  まあ、食事についてなどは常識、当たり前かもしれませんが

 

 

  ぜひ、今一度お肌のケア考えてみてくださいね~~~  

冷えると咳も!?

12月の声を聞いた途端!?一気に冬が足早にやって来た感があります

 

  先週土曜日はとうとう綾部でこの冬初の氷点下!!!

 

  11月が比較的暖かかったので、一気に冬が!?という感じです

 

  こんな冷たい空気が漂うと、咳をしている人が急に目立ちませんか???

 

  もともと気管支喘息であったり、呼吸器系統が弱い方にこの症状が多いようです

 

  冷気が気道に入ってくると、過剰に反応してしまい咳に繋がる

 

  気管支喘息などの方は、もともと外からの刺激に対して敏感で

 

  この秋から冬への季節の変わり目は特に咳などの炎症が出やすい傾向にあるようです

 

  素人考えでは、咳が出ると風邪のはしり!?などと思ってしまいますが・・・

 

  一概にそういう事では無いらしいです

 

  対処方法としては、マフラーやスカーフなどをして首周りを温めてあげると

 

  冷気が入って来ても過剰に反応しにくくなるようです

 

  モチロン、根本的には適度な運動をしたり、喉や気管支に良いと言われている

 

  食材を上手に日頃の料理に摂り入れたりなどなど

 

  肺や気管を丈夫にしていくことが肝要だと思います

 

  実は昨日、お客様からお電話がありまして・・・

 

  もともと気管支が少し弱く、寒くなると咳が出やすいとの事

 

  今年も先週位から肺や気管の辺りに違和感があり

 

  ちょっと咳が出ていたそうです

 

  そこで、ふと閃いて☆☆☆

 

  愛用している不思議な竹炭カイロ“かぐやホッと”を

 

  のどから胸にかけての間に当てて、上からマフラーで巻いて保護したそうです

 

  すると!!!あれほど違和感があったのに、あっという間にスッキリ!!!

 

  “かぐやホッと”を毎日つけ出してからは、冷え込みが厳しい朝でも

 

  まったく問題なく快調との事でした

 

  たしかに自分や家族は風邪をひいたり咳が出て喉に違和感がある時は

 

  首周りに“かぐやホッと”を当てて眠ることはありましたが

 

  そのことを、お客様にお話をしたことはほとんどありません

 

  長年、“かぐやホッと”を愛用しているからこその閃き

 

  お客様お一人お一人のイマジネーションにはいつも感心させられます

 

  昨年帰天された師匠の口癖“素人が常に先を行くよ!!!”

 

  まさに、その通り、私竹炭大使もいつまでも素人の純粋さを忘れずにいたいと思います  

たまにはお肉もね!?

基本的に私たちは、お魚や野菜中心の食生活を送っていまして

 

  お肉も週に2~3回は鶏肉、たま~に豚肉という感じです

 

  ただ、菜食主義という訳ではなく、この感じが体調にも良いので

 

  続けていたら、こんなサイクルになりました

 

  でもでも、この晩秋から冬場は、ちょっと意識的にお肉を食べています

 

  何故か!?というと、やはり冬の寒さを乗り切るにはエネルギーが必要

 

  タンパク質を補うには、良質なお肉がおススメだからです

 

  もちろん、鶏肉や豚肉も良いので、鍋に鶏肉を入れたり

 

  キャベツをたっぷり入れた豚しゃぶを胡麻味噌とゆずぽんで頂いたり

 

  でもでも、先ほどもご紹介しましたが・・・

 

  やっぱり、ジビエです☆☆☆

 

  特に鹿肉がおススメ!!!

 

  鹿肉を食べた日は、身体の芯からポカポカポカポカして

 

  他の食材では感じられない体感があります

 

  モチロン、多少意識が作用しているかもしれませんが()

 

  でも、夜中、あまりの温かさで目が覚めてしまう事もあります

 

  男性女性問わず、おススメの鹿のお肉ですが、

 

  特に女性にとっては、貧血の改善や身体を温めるという

 

  良い作用があるようです

 

  また、低脂肪高たんぱく、この辺りも女性には支持される理由かも!?

 

  猪のお肉も、ぼたん鍋が有名ですが、

 

  僕は軽く焼いて塩コショウ

 

  これ、本当に絶品です!!!

 

  良質な猪のお肉は、脂も甘くておいしいですよ~~~

 

  冬はどうしても体が縮こまり、エネルギーも弱くなりがち

 

  そんな、冬場は美味しいお肉料理が心も身体も元気にしてくれます

 

  なかなかジビエが手に入らない方は、平飼いの地鶏なども

 

  エネルギーたっぷりで元気になります!!!

 

  しっかり動き回ている鶏肉は、滋養に優れています

 

  もしジビエが気になった方はお住いの地域名(〇〇市)ジビエで検索したら

 

  意外と近場でお店が見つかるかもしれませんよ~~~

 

  とういうことで、今回は、冬はお肉を食べましょう!!!というお話でした

 

 

参考文献:『東洋医学式 カラダとココロの整え方』 鈴木知世 著

腎臓は温めて!!!

前回の温活の話もそうなのですが、

 

  やはり、冬の寒さ、冷えというのは私達の身体に大きな影響を与えます

 

  特に、この冷えと密接な関係にあるのが腎臓

 

  東洋医学では副腎も含めて、腎と表現されています

 

  この腎臓の働きは冷えによって低下してしまいます

 

  今日は知ってるようで知られていない

 

  冷えと腎臓のお話を少ししようと思います

 

  もしかしたら、皆さんにも思い当たる節があるかもしれません

 

  冷えに弱いという表現も出来ますが、逆に体を温める機能も腎臓にはあります

 

  ということで、冬に限らず1年を通して寒い、冷えるという方は

 

  そもそも腎の働きが弱い可能性もあります

 

  また、腎臓は疲れ、疲労によっても影響を受ける臓器といわれていますので

 

  頻繁に疲れた、ダルいなどが口癖の方も腎臓の機能が低下しているかも・・・

 

  もともと、腎臓の機能が弱い方はこれからの寒い季節は要注意

 

  まず、分かりやすいのは、トイレの問題

 

  いつもよりトイレが近くなる頻尿や逆にトイレの時間が長くなる排尿障害

 

  尿は体(血液)の老廃物を腎臓がろ過して残った水分が膀胱に送られて

 

  体外に排出されるものです

 

  この大事な大事な機能が低下すると、徐々に体全体に影響を及ぼす可能性も・・・

 

  単に寒くなったからトイレが近いと思わずに、もしかしたら腎臓!?

 

  と思って体を冷やしていないか?などなどご自分を振り返ってみてくださいね!!!

 

  また、腎臓は怖れの感情とも結びつきが強いと言われています

 

  ちょっと几帳面だったり繊細な神経を持っている方も腎臓の機能は低下しやすいようです

 

  お天気の良い日は青空を見上げて深呼吸も気分転換にはおススメ

 

  それと、不安や怖れを感じたら、思いっきり息を吐きだして

 

  自分の内側にある不安や怖れも一緒に外に出してしまいましょう

 

  そして、冷え対策は前回もお伝えした温活で!!!

 

  おススメの食べ物は、小豆カボチャ☆☆☆

 

  この時にご注意!!!砂糖は使わないように!!!

 

  腎臓は乳製品や砂糖を摂取すると働きが弱くなりますよ~~~

 

  ホントは、もっと細かい点を上げれば色々あるのですが・・・

 

  これからの体調管理に少しでもお役に立てば幸いです  

 

 

温活って知ってますか???

いよいよ朝晩の冷え込みも厳しくなり

 

  身体の冷えを感じやすい季節になってきました!!!

 

  最近、温活という言葉をよく目にしたり耳にしたりするようになりました

 

  この言葉とセットで語られるのが冷え取り

 

  どちらも、身体の基礎体温を上げて本来の免疫力や自己治癒力を

 

  キープするのが目的

 

  温活・冷え取り、どちらもネットで検索すると

 

  たくさん情報があると思いますが、今日は簡単に出来る温活を

 

  ご紹介します!!!

 

  そもそも何故、今温活がブームなのか???

 

  それは、基礎体温の低下が原因とも言われています

 

  特に女性は、平熱が35℃代の方も沢山いらっしゃるようです

 

  体温が1℃下がるだけで身体の不調を感じるまたは病気になるリスクは

 

  とてもとても高くなるそうです

 

  じゃあ、身体を冷やさず厚着をすればいいの???

 

  これ、ある意味正しいですが、逆もまた然りのことも

 

  真冬なのに、ファッション重視で短いスカートをはいていたり、

 

  するのは考え物ですよね・・・

 

  でもでも、いつもいつも厚着をしてモコモコなのも

 

  本来の身体の機能を考えるとNG

 

  以前もご紹介したことがありますが、身体にある首を冷やさないこと

 

  首、手首、足首、そして胴回り(ある意味、首です)

 

  特に足首をレッグウォーマーなどで温めるのは良いと思います

 

  僕はこの時期から、日中も寝る時もレッグウォーマーを愛用してます

 

  男性としては筋肉量が少ない方なので熱をキープしにくく

 

冷えやすい体質でしたが、この足首保護のお陰で寒がりを抜けだしました

 

また、身体の中から温める食生活、

 

特に根菜類を他のシーズンより積極的に摂ること

 

逆に白砂糖などが沢山入っている甘い物は控えましょう

 

砂糖は体を冷やしやすいです

 

また小麦粉などの粉物もちょっと控えた方が良いですね!!!

 

前回ご紹介した肌肉量アップを意識して軽い運動も☆☆☆

 

そしてそして、竹炭大使の18番

 

やっぱりシャワーじゃなくて、湯船に浸かって身体の芯まで温もりましょう

 

そしてこれまた、竹炭大使おススメの質の良い睡眠

 

この辺りを意識するだけで、無理なく日常生活に温活を

 

取り入れることが出来ます

 

特別じゃない日常で続けることが出来るのが

 

竹炭大使流の温活のススメです

 

今年の冬は、ご提案した全てじゃなくてもトライしてみませんか!?

 

(竹炭大使のワンポイント)

 

竹炭を使った、無理なくすぐ効果が実感できる温活

 

・かぐやホッと

 不思議な竹炭カイロ、かぐやホッとをお腹や腰に当てておくだけ

 じんわり、優しい温もりに包まれます

 

・竹竹酢

 キャップに1~2杯竹竹酢を浴槽に入れて入浴すると

 身体の芯から温もりポカポカになります

 

・竹炭お風呂用

 これも浴槽に入れて入浴すると、水道水のカルキ除去だけでなく

 遠赤効果で身体の芯から抹消まで温まります

 

中長期的にみて効果が実感できる竹炭

 

・竹炭パウダー

 ティースプーンに半分程度、竹炭パウダーを飲むと腸の老廃物のデトックスに繋がり

 腸内細菌も元気に働き環境が整うことにより早い方で1~2か月で体温が1℃程度

上がる方もいらっしゃいます

 

・お休み結界

 読んで字の如く!?ベッドやお布団の四隅に竹炭を置いて休むと

 

 安心安全な空間が生まれ、眠りの質の改善に繋がります 

筋肉は大切なお友達☆☆☆

11月に入り、秋から晩秋へと季節も移り替わって

 

  寒さもジワジワと忍び寄ってきました・・・

 

  やっぱり手首足首を冷やさないように気を付けて、靴下重ね履き

 

  モチロン、それも大事ですが、でもでも実は冷えの予防には

 

  筋肉が大切って知っていましたか???

 

  筋肉は別名、天然カイロとも呼ばれています

 

  身体の熱は血液が運んでくれていますが、筋肉が減るとその熱を蓄える場所が減ってしまいます

 

  また、筋肉は運動することによって熱を生産するとも言われていて

 

筋肉が減れば熱を生産しにくくなり体温も下がってしまいます

 

ということで、冷えに対して筋肉はとても大事なのですが・・・

 

どうやって増やすの???

 

これはポイント2つ、食事と運動です

 

この辺りについては書籍もありますし、ネットでも検索できるので

 

もう一つの冷え対策、筋肉量を増やす事考えてみませんか!?

 

そして、せっかくなので筋肉の役割をご紹介

 

筋肉が増えると???

 

免疫力がアップ

 

代謝がアップ

 

水分を蓄える

 

姿勢が良くなる

 

などなど

 

実はメリットも沢山あります

 

僕もどちらかいうと筋肉が少ない方なので

 

この冬はちょっと意識して、筋肉量をアップしていきたいなぁ~と

 

思ってます!!!

 

 

まあ、もちろんマッチョは目指していませんよ~~~()

便秘を考えてみよう!!!

この秋から冬にかけての時期になると

 

  お通じが出にくくなる方が増えてくるようですね・・・

 

  僕は竹炭の仕事をするまで、世の中にこんなにたくさん便秘で悩んでいる方が

 

  いらっしゃるのを知りませんでした

 

  たしかにテレビでは便秘薬のコマーシャルがよく流れているとの認識はありましたが

 

  イベント出店していると、かなりの確率で便秘についての相談を頂きます

 

  モチロン、僕は医師でも薬剤師でもありませんし専門家ではありません

 

  でもでも、13年間お客様と接してお聞きした体験談や自分なりに本などで調べた

 

  知識もありますので、あくまでも個人差があるという前提でお話をしています

 

  正直ビックリしたのは、1週間お通じが無くても当たり前!?

 

  という方がけっこう沢山いらっしゃること・・・

 

  たしかに、いつもいつもそこにフォーカスしていると逆に心の不調に繋がるかも

 

  ということはありますが、でもでも毎日毎日普通に食事をしていて1週間・・・

 

  3日に1回でも御の字と思っている方も沢山

 

  みなさん、一度自分のお通じと向き合ってみませんか???

 

  原因としては、色々考えられますが・・・

 

  まずは、やはり食生活ですよね~~~

 

  飲酒、辛い物、刺激物、濃い味付け

 

  これらの習慣で腸の働きが妨げられるケース

 

  または運動不足やうつ状態、ストレスなどの原因

 

  あと、この時期の特徴でもある冷えを原因としたもの

 

  この身体が冷えた状態で冷たい飲み物やナマモノを沢山摂取すると

 

  やはり腸は悲鳴を上げますよね~~~

 

  対処法として便秘薬を常用される方もあるようですが・・・

 

  モチロン、これ以上放っておいたら大変という場合は必要かもですが

 

  お薬の乗用は常習性を生み出し、どんどん強い薬、沢山の量でなければ効かない

 

  そして、副作用でかえってお腹が痛くなってしまうこともあるとか

 

  便秘というと女性に多い気もしますが、実は男性にもかなりいらっしゃいます

 

  特に60歳以上の方、奥様にも相談できず、悶々としている方からの相談もあります

 

  食生活については便秘に限らずですが・・・

 

  最近は、脂っこい物、甘い物、自然とは遠く離れた食べ物を日常的に食べている方

 

  便秘だったり、極端なポッコリお腹のかた沢山お見かけします

 

  いきなり、食べ物を見直すのは難しいかもしれませんが、

 

  ほんの少し意識するだけで、行動が変わります、行動が変わると現実も!!!

 

  慢性的な便秘だからと諦めないで、出来る事から始めてみませんか???

 

  ネットで検索すれば沢山、情報があります

 

  自分に合った方法で、今一度自分のお通じと向き合う

 

  これ、実は健康への近道かもしれませんよ~~~

 

  最後に先日会場で会った80代の三代目伝徳ファンの女性の声を

 

  “この年になったけど毎日、ちゃんとトイレでスッキリ出るし、臭くないのよ~~~”

 

  “もう少し長く生きたいから竹炭生活続けてるのよ!!!”

 

  このお客様、足が少し不自由で杖を突いてこられます。

 

  それでも2駅先のご自宅から電車に乗って来て、会場までも距離がありますが

 

  歩いて、しっかり運動して来てくださいます☆☆☆

 

  本当に有難く嬉しいお言葉で、こちらも勇気を貰えます

 

  今日は珍しく便秘にテーマを絞ってお話させていただきました!!!

 

 

参考文献:『東洋医学「人を診る」中国医学のしくみ』 仙頭正四郎 著

秋も鼻うがい!!!

この時期になると、

 

  自家製蒸留竹精や竹炭パウダーを鼻炎対策にご注文くださる方が

 

  増えてきます

 

  モチロン、一番多いのは春の花粉症の時期ではありますが、

 

  秋もけっこう鼻炎でお悩みの方が多いようです

 

  鼻炎持ちの方は、花粉症だったりアレルギー性鼻炎だったり、蓄膿症だったり

 

  いずれにしても、鼻の調子がイマイチなのは気分的にもツラい物があります

 

  僕も慢性鼻炎だったりするので、とてもお気持ちが分かりますが

 

  実は今年は春も秋も鼻の調子良いんです☆☆☆

 

  というのも、今年から、とってもとっても苦手で敬遠していた

 

  鼻うがいが出来るようになったからです!!!

 

  右手がちょっと不自由なこともあり、どうやっても上手くできない

 

  正直諦めていました

 

  でもでも、たまたま目にした情報をもとに、鼻うがい用の器具を購入し

 

  トライしてみたところ、生まれて初めて上手に鼻うがいが出来たんです

 

  そこそこ、調子のよい夏場は忘れていたんですが()

 

  朝晩の寒暖差が激しくなってきた頃から、また復活したら

 

  やっぱり鼻の通りが良くなって、毎日ご機嫌なんです

 

  鼻炎の方特有の後鼻漏の症状でお悩みの方も多いと思いますが、

 

  完全に鼻うがいを諦めていた僕でも出来たので

 

  ぜひぜひ、トライしてみてください

 

  ちなみに、その器具の名前は“鼻洗浄器 ノーズシャワ”

 

  お値段もお手頃(1000円以下)ですし、

 

  竹炭大使、おススメですよ~~~

 

  それと、洗浄するための液ですが、これは毎回自分で作ってます

 

  300ccの人肌位のお湯に、お塩を約3g弱、

 

  そしてそして、自家製蒸留竹精を数滴入れて

 

  よく混ぜて、容器に入れて、鼻うがい☆☆☆

 

  この竹精を入れるところがミソですよ~~~

 

  冬を迎える前のこの時期にお花のトラブル解消しておきませんか???

 

 

  今日は、この時期だからこそ“鼻うがい”のお話でした!!!

秋はみんな、おセンチになる!?

10月も半ば過ぎになると運動会や秋祭りもひと段落

 

  活発に躍動するエネルギーから

 

  ちょっとギアチェンジして次のステージに移行しますね

 

この時期には山や街の木々の葉も色づき

 

  夕焼けも美しく見えたりして

 

  我々日本人の琴線に触れて皆が詩人になっちゃったりしますよね()

 

  こういった感性が目覚めることによって芸術の秋なんて言葉も飛び交います

 

  四季のある日本に生まれて良かったな~~~と思う反面

 

  何となく物悲しいような、寂しいような感情が沸き上がって来ませんか???

 

  人によっては、くよくよして自分の内側に目を向けすぎて

 

  必要以上に自分の言動や行動を反省してしまう人もあるかと思います

 

  自分の気持ち、心と向き合うのは良いのですが・・・

 

  あくまでも中庸、ニュートラルな視点から見つめて下さいね

 

  ネガティブな視点で内観すると欠点や至らない点などなど

 

  次から次と登場して自己嫌悪に陥ってしまい、軽いうつ状態になることも・・・

 

  そんな自分の感覚に気づいたら、まずは人目が気にならない場所で

 

  大きな声を出すと、スッキリ出来たりします

 

  また、この時期はラジオからも秋色満載の音楽ばかり流れてくるので

 

  引きずられてしまいがち、これも実は要注意!!!

 

  童謡や洋楽のバラードやちょっと落ち着いたクラシックの名曲などが

 

  次から次へと耳に飛び込んできたりします

 

  そんな時は!!!

 

  YouTubeなどでアップテンポな曲を流しているチャンネルを選んで

 

  意識的に耳から気分アゲアゲにするのもおススメです☆☆☆

 

  また、午前中や日中の陽ざしを5分でも10分でも浴びて

 

  大きく深呼吸するといつの間にか軽やかな気分で

 

  鼻歌を歌っていたりして()

 

  今日は関西では、雨の月曜日・・・

 

  歌にもありますが、秋じゃなくても気分はちょっと・・・な感じになりますね

 

  みなさん、ぜひぜひモードを転換して意識的に気分スッキリで!!!

 

  お風呂に入りながらお気に入りの歌を口ずさむのもアリアリですよ~~~

 

  感覚、感性は閉ざさずに、ご機嫌になる自分なりの方法を

 

  見つけて、行楽の秋、芸術の秋そして食欲の秋を

 

 

  楽しんで下さい☆☆☆

腹式呼吸してますか???

本格的な秋の訪れとともに

 

  朝晩の寒暖差が一気に激しくなり、つい先週までの夏モードは何処!?

 

  という感じが漂いまくっている京都綾部でございます()

 

  秋になると行楽の秋、運動の秋、読書の秋などなど

 

  あれもこれも、やりたいこと、したいこと、行きたいとこ

 

  なんか時間がいくらあっても足りない、気持ちばかりが先行したりしませんか

 

  気が付けば、ついつい睡眠時間も減っていたりして

 

  いわゆる交感神経優位の状態が続いてしまいがちですよね・・・

 

  活動的になるのは良いのですが、やはりオンとオフが大切

 

  そんな時に特別な道具も使わず、短時間でスイッチをチェンジする方法が!!!

 

  ズバリ!!!腹式呼吸です

 

  人は日中活動している時は意識しないと常に胸式呼吸になってます

 

  鼻から息を吸って、胸を拡げて、お腹をへこませて、

 

  ここで息を止めると胸のレントゲン撮影()

 

  こんなに大げさでなくても普段はゆるやかな胸式呼吸ですね

 

  一方、腹式呼吸は鼻から息を吸って、お腹を膨らませて、口から息を吐きだす

 

  この呼吸法、実は寝てる時に自然に行っています

 

  腹式呼吸の最大のメリットは、リラックス☆☆☆

 

  交感神経が優位になっている状態から副交感神経優位の状態に

 

  深呼吸をするだけでも気持ちは落ち着きますが、

 

  腹式呼吸をすると、さらにリラックスできるようになります

 

  また、肺への負担が掛からないとも言われていますし

 

  お腹周りに刺激が加わるため、便秘の解消効果もあるとか・・・

 

  僕も普段パソコンに向かい作業をしている際はツイツイ集中しすぎて

 

  交感神経優位の状態になっていますが、その状態に気づいたときは

 

  意識的に椅子に座ったままで、ゆっくり腹式呼吸を何回か繰り返しています

 

  不思議とそれだけで、身体の筋肉の緊張がゆるむ感じがします

 

  それと、これも良く知られているかもしれませんが

 

  副交感神経が優位になると免疫力も高まると言われています

 

  また、これは皆さんにも是非実施して頂きたいのですが、

 

  寝る時にベッドや布団に横になり

 

  鼻からゆっくりゆっくり息を吸い込み、

 

  お腹を膨らませることを意識して、ちょっとだけ息を止めて

 

  口からゆっくり長く息を吐いてみてください

 

  これを3~5回繰り返すだけで、多忙だった一日で優位になってしまった

 

  交感神経をクールダウンして副交感神経優位の状態にスイッチできます

 

  この呼吸法を実践するだけで、本当にリラックスして、質の良い眠りがやってきますよ

 

  僕はこの寝る前のルーティンも意識して行っています

 

  まぁ、この所作を行わなくてもグッスリ眠れちゃうんですけどね()

 

  腹式呼吸をするのが苦手、うまくできないという方は、

 

  横になって、お腹の上に手を当てて膨らみを感じる練習をしたり

 

  または、お腹の上に少し厚めの本を置いて膨らませる練習を

 

  何回か繰り返すだけで、自然と出来るようになっちゃいますよ~~~

 

  簡単に短時間で誰でも出来ちゃう腹式呼吸

 

 

  ぜひぜひ生活の中に取り入れてみてくださいね~~~  

秋の夜長こそ、朝活のススメ

日中は30℃近くまで気温が上がったりしますが、

 

  やはり朝晩は気温もぐっと下がって、秋本番を感じますね~~~

 

  秋と言えば、秋の夜長という言葉もアリ

 

  長くなった夜の時間を趣味や好きなことをする時間に充てる方も

 

  好きな事をしている時間は時の経つのも忘れることしばしばですが、

 

  皆さん、ココで是非ご注意いただきたいのは、

 

  夏場に比べて秋になると人は多くの睡眠時間を欲するという事

 

  ついつい、読書や映画鑑賞、YouTubeなどなど誘惑が多く

 

  夜長に夜更かし、してませんか???

 

  また、夜更かしするとツイツイ朝スッキリ目覚めずに

 

  何となくの流れで身支度をして出社、そして仕事をしてませんか???

 

  この秋の入り口の時期に体内時計を適正なリズムに整えておくこと

 

  これが、冬に向って心身の健康を整える第一歩

 

  私、竹炭大使、1日の流れを整えるため、ここ2年ほど朝活をしています

 

  朝ヨガ&朝ストレッチ、あわせて20~30分

 

  嫁さんが始めた習慣にちゃっかり便乗した形ですが・・・(笑)

 

  一人でするのとは違って、パートナーがいると続けやすいのは確かです

 

  もともと、夜型ではないのですが、朝何となく起きて1日を過ごすのとは

 

  大きな違いがある気がします

 

  朝活があると思うと、必然的に夜更かしもしなくなりますよ!!!!

 

  習慣というのは凄いもので、この朝活をしないと物足りない感じがします

 

  そうは言っても朝の忙しい時間に優雅にヨガやストレッチなんて・・・

 

  と思っている方は、5分でも良いので、ストレッチだけでもされると

 

  心も身体も変化を感じるはずです

 

  まだまだ、布団から出るのが寒くてつらい時期ではありません

 

  ぜひ、この時期に朝活の習慣を始めてみませんか???

 

 

  いつの間にか!?この時間が自分には欠かせない物になっているかもですよ~~~

最近、鼻の調子は如何ですか???

皆さん、最近、鼻がムズムズ、くしゃみが出たりしてませんか???

 

  モチロン、朝晩の気温差などによって過敏な方は

 

  反応が出ているかもですが・・・

 

  もしかしたら秋の花粉症かもしれませんよ~~~

 

  この時期になるとブタクサやヨモギなどの花粉が飛んでいて

 

  こういった物に反応する方もあるようです

 

  この時期に飛散する花粉は春のスギ花粉より粒子が細かいそうで

 

  実は厄介だったりするそうです

 

  スギ花粉の場合は鼻の粘膜で止まり、くしゃみや鼻水で済む場合がほとんど

 

  でも秋の花粉たちは、喉の奥まで入り込み

 

  喘息に似た咳が出たりするようです

 

  対処法としてはマスクやゴーグル、帰宅時の洗顔、うがいなどなど

 

  春の花粉症と変わらないと思いますが・・・

 

  できれば、体質自体を改善したいですよね!!!

 

  要因としては外部からの異物(花粉)ですが、

 

  そもそも、これに過剰反応する自分の内側に問題あり

 

  モチロン一朝一夕では治らないと思いますが・・・

 

  今まで直接間接に統合医療などの治療を行っている

 

医師の方からお話を聞いたところでは、

 

やっぱり、体質改善には腸内環境を整えないととのお言葉

 

花粉症に限らず、アレルギー反応の要因の一つは

 

リーキーガットという腸の穴から異物が血管内に漏れだす事と言われています   

 

  この状況を改善するには、やはり食生活の見直しが第一

 

  味噌、醤油、ぬか漬け、納豆などの発酵食品

 

  モチロン、本物であることが絶対条件ですよ~~~

 

  そして、蓮根やサツマイモなどの根菜を意識して

 

  やっぱり、添加物、小麦粉、砂糖、牛乳などは出来るだけ控えてですね~~~

 

  これは、どの本を読んでも誰から話を聞いても共通項です

 

  ただ、いきなりストイックにやるとメンタルが負けちゃうかもなので

 

  出来ることから、一つでも二つでも実践・実践

 

  完璧主義ではなく、出来る範囲で努力してみませんか~~~

 

  それと、やっぱり竹炭パウダーで腸内環境を整えるのも

 

 

  近道ですよ~~~(手前味噌でスミマセン・・・)

顔のツボも押しましょう!!!

皆さん、顔のツボ意識したことありますか???

 

  身体の表面には沢山の経絡、いわゆるツボがあります

 

  モチロン、顔にも沢山のツボが!!!

 

  実は、先日とあるイベントに出店して

 

  東洋医学をベースにしたベトナム式の顔ツボセラピーを受けまして

 

  キャッチコピーは、その名も「痛キモ、顔ツボ」セラピー

 

  健康オタクの竹炭大使、気にならないはずはありません()

 

  実際、受けてみると、まさしく痛キモ!!!

 

  でも、僕的にはどちらかというと、キモ痛

 

  本当に心地よかったです~~~

 

  施術中にお話を伺ってみると・・・

 

  僕の顔を見て、この人ならちょっと刺激が強くても大丈夫と思って

 

  器具もやや痛いめの物を使用していたとのこと

 

  実は男性は顔の筋肉、表情筋が硬い方が多いみたいで

 

  少し弱めの施術でも飛び上がる人が続出とか

 

  僕は人とお話しするのが好きですし

 

  イベント出店中もお客様との会話に花が咲いています()

 

  それと、数年前から顔の筋トレ、意識して毎日しています

 

  ご存じの方も多いかもしれませんが、

 

  その名も、あ・い・う・べ体操

 

  興味ある方は検索してみて下さいね

 

  また、舌をグルグル、グルグル右回り10回、左回り10回

 

  暇があるとやってます!!!

 

  話を元に戻すと、顔ツボのセラピストさんの話だと

 

  こうした顔の筋トレ実践していると顔にあるツボも自然と刺激され

 

  健康維持にも一役買っているそうです

 

  目が疲れた時に目の周りを押さえる方はいらっしゃると

 

  思いますが、その他も様々な顔のツボを押さえることで

 

  いつの間にか健康になってるかもしれませんよ~~~

 

  簡単で分かりやすい顔ツボのサイト見つけましたので

 

  ご紹介しておきますので、ぜひ実践してみて下さいね!!!

 

  「養命酒 月刊 元気通信」

 

  https://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/feature/160128/index.html  

ちょっと早いけど冷え対策のお話

9月8日は二十四節気の白露でした

 

  植物の葉の先に露がつく時期とも言われていて

 

  いよいよ本格的な秋を迎える合図のようなタイミングです

 

  たしかに日中はまだ暑さが残りますが

 

  朝晩は、ちょっと涼しいかな!?という日もありますね

 

  この時期、このタイミングにちゃんとギアチェンジしないと

 

  秋冬の体調管理に大きく影響してしまいます

 

  僕は基本的に1年中、冷えを意識しているので

 

  ついつい、このメルマガのテーマも冷えが多くなりますが

 

  東洋医学では冷えは未病とも言われ、今はまだ病気じゃないけど

 

  放っておくと・・・という大事な大事なサインです

 

  10年ほど前と違い9月に入ってもまだエアコンのお世話になる日があり

 

  知らず知らず、必要以上に私たちの身体は冷えに直面しています

 

  自然豊かな綾部でも、朝7時からエアコンを入れ、夜寝る直前までオフにできない状況

 

  熱中症の予防という観点では必要な対策かもしれませんが・・・

 

  正直、手足の抹消や手首、足首、首回り、お腹・・・

 

  至る所が冷えに直面しています

 

  出来る限り服装で調節するのが望ましいですが

 

  職場環境によっては難しい所もあると思います

 

    なので、せめて自宅にいる間だけでも手首・足首・首周りの保護

 

  そして、家庭でできるお灸や入浴(足湯など)で身体をちゃんと

 

  温めてあげて下さい

 

  特に就寝時は、足首、お腹周りをケアしてくださいね~~~

 

  例えばレッグウォーマーをする、お腹は腹巻

 

  そして手前味噌ですが・・・()

 

  不思議な竹炭カイロ“かぐやホッと”でお腹と腰をケアしてみてください

 

  冷えだけでなく、婦人病のお悩み、夜中の頻尿対策などなど

 

  強い味方です☆☆☆

 

 

  皆さん油断大敵、今一度この時期に冷え対策してみてくださいね~~~ 

気を深く吸い込んだら健康に!?

まだまだ昼間は真夏日でちょっと動くと汗をしっかりかきますね・・・

 

  でもでも朝晩はす~~~~っと冷える日も

 

  昼夜の寒暖差が激しい時期で季節の変わり目には

  

  アレルギー体質が顕著になったり、風邪をひきやすかったり

 

  正直、体調管理が難しい時期でもあります・・・

 

  東洋医学的に言うと、アレルギーの改善は腸から

 

  特に腸内細菌が元気に働く環境を作ると良いらしいです

 

  本物の味噌や醤油、ぬか漬けなどなど

 

  日本人が昔から身体に取り入れてきた物がおススメ

 

  症状が悪化する前に意識してみてくださいね~~~

 

  そして、風邪の予防やアレルギー改善にも良いのが

 

  実は綺麗な空気をたっぷり吸う事☆☆☆

 

  肺を上手に鍛えるためには日ごろから深呼吸を意識しましょう

 

  この時のポイントは、まず息を吐ききること

 

  しっかり吐くことで自然と横隔膜が広がって

 

  新鮮な空気が自然と身体の奥まで入ってきます

 

  夏も終わり秋に入って

 

  ついつい、あれもこれも積極的にチャレンジしたくなる時期ですが

 

  そうなると、知らず知らず呼吸が浅くなって

 

  交感神経も優位になり、ストレスが蓄積されやすくなります

 

  仕事中でも意識的に、この深呼吸を実践してみてください

 

  モチロン、理想はきれいな空気を吸いに海や山、森に行くことがおススメですが

 

  その時も、スケジュールを詰め詰めにせず、ノンビリしに行く

 

  そんな気持ちで綺麗な空気を吸いに行きましょう☆☆☆

 

 

  参考文献:『二十四節気にに合わせ心と体を美しく整える』村上 百代 著

夏は目もケアしてね!!!

夏の暑さは身体の至る所にダメージを与えます

 

  よく知られているのは、お肌や頭皮(髪の毛)

 

  日焼け止めを塗ったり、帽子や日傘などでプロテクション

 

  したりしますよね~~~

 

  でもでも、実は目もかなりダメージを受けてます

 

  太陽の強い光や紫外線は容赦なく目も傷めています

 

  サングラスはファッションでされている方も多いと思いますが

 

  実は目を保護する為にはとっても大事です!!!

 

  欧米の方々は日頃からサングラスをかける文化があります

 

  これは、日本人に比べて太陽光に弱いという特性からのようです

 

  比べて日本人は、光に対しての耐性が強いため

 

  そこまで目を保護しなくても大丈夫との思いが・・・

 

  でもでも、やっぱり目は頑張ってます

 

  そこで意識的に目をケアしてあげましょう!!!

 

  その1:目の周りをマッサージ&ツボ押し

 

      目の周りの筋肉は常に緊張弛緩を繰り返しています

 

      簡単に言うとストレッチ運動を頑張っている

 

      そこで、ちょっとしたスキ間時間に指先でマッサージしたり

 

      痛気持ち良いくらいに目の周りを押してあげたり

 

      これだけでもスッキリすると思います

 

  その2:温かい蒸しタオルなどで目をケアする

 

      皆さんも経験あると思いますがお店に入った時に

 

      温かいおしぼりを、ついつい、やっちゃいますよね~~~

 

      でも、この瞬間に目の周りの筋肉が緩んで

 

      リラックス☆☆☆

 

      寝る前にちょっと長めにすると、かなり気持ち良いし

 

      目のケアにはおススメです

 

  その3:スマホ・パソコン時間を減らす

 

      もう、これは鉄板ネタですね()

 

      屋外では太陽光や紫外線でダメージを受け

 

      屋内ではスマホなどの画面で疲れちゃいます

 

      現代人は僕も含め、スマホなどの画面を見ない日は

 

      無いと言っても過言ではありません

 

      便利な道具ですが、この道具に支配されないよう

 

      使用時間は自分でコントロールして

 

      出来るだけ目を労わってくださいね~~~

 

      目を休めることは脳をリラックスさせることにも繋がります

 

   以上、誰でも出来る!?目のケア

 

 

   是非、夏の終わりのこの時期におススメです☆☆☆

夏から秋へ季節は変わるよ~~~

ひと頃の猛暑日連発に比べれば朝晩の気温も少し下がり始めて

 

  ちょっとは過ごしやすくなりましたが・・・

 

  それでも、まだまだ蒸し暑い日が続きますね(^^;)

 

  暦の上では秋ですが体感的には夏!!!

 

  ほぼ終日エアコンの中で過ごし、冷たい物を飲んだり食べたり

 

  モチロン夜寝る時も薄着で朝までエアコン