夏は目もケアしてね!!!

夏の暑さは身体の至る所にダメージを与えます

 

  よく知られているのは、お肌や頭皮(髪の毛)

 

  日焼け止めを塗ったり、帽子や日傘などでプロテクション

 

  したりしますよね~~~

 

  でもでも、実は目もかなりダメージを受けてます

 

  太陽の強い光や紫外線は容赦なく目も傷めています

 

  サングラスはファッションでされている方も多いと思いますが

 

  実は目を保護する為にはとっても大事です!!!

 

  欧米の方々は日頃からサングラスをかける文化があります

 

  これは、日本人に比べて太陽光に弱いという特性からのようです

 

  比べて日本人は、光に対しての耐性が強いため

 

  そこまで目を保護しなくても大丈夫との思いが・・・

 

  でもでも、やっぱり目は頑張ってます

 

  そこで意識的に目をケアしてあげましょう!!!

 

  その1:目の周りをマッサージ&ツボ押し

 

      目の周りの筋肉は常に緊張弛緩を繰り返しています

 

      簡単に言うとストレッチ運動を頑張っている

 

      そこで、ちょっとしたスキ間時間に指先でマッサージしたり

 

      痛気持ち良いくらいに目の周りを押してあげたり

 

      これだけでもスッキリすると思います

 

  その2:温かい蒸しタオルなどで目をケアする

 

      皆さんも経験あると思いますがお店に入った時に

 

      温かいおしぼりを、ついつい、やっちゃいますよね~~~

 

      でも、この瞬間に目の周りの筋肉が緩んで

 

      リラックス☆☆☆

 

      寝る前にちょっと長めにすると、かなり気持ち良いし

 

      目のケアにはおススメです

 

  その3:スマホ・パソコン時間を減らす

 

      もう、これは鉄板ネタですね()

 

      屋外では太陽光や紫外線でダメージを受け

 

      屋内ではスマホなどの画面で疲れちゃいます

 

      現代人は僕も含め、スマホなどの画面を見ない日は

 

      無いと言っても過言ではありません

 

      便利な道具ですが、この道具に支配されないよう

 

      使用時間は自分でコントロールして

 

      出来るだけ目を労わってくださいね~~~

 

      目を休めることは脳をリラックスさせることにも繋がります

 

   以上、誰でも出来る!?目のケア

 

 

   是非、夏の終わりのこの時期におススメです☆☆☆

夏から秋へ季節は変わるよ~~~

ひと頃の猛暑日連発に比べれば朝晩の気温も少し下がり始めて

 

  ちょっとは過ごしやすくなりましたが・・・

 

  それでも、まだまだ蒸し暑い日が続きますね(^^;)

 

  暦の上では秋ですが体感的には夏!!!

 

  ほぼ終日エアコンの中で過ごし、冷たい物を飲んだり食べたり

 

  モチロン夜寝る時も薄着で朝までエアコン生活・・・

 

  熱中症を予防する為には必要な事ですが、

 

  8月も20日を過ぎると、そろそろ秋の準備もしておきませんか!?

 

  しっかり準備が出来ないまま秋を迎えると、それこそ秋バテ???

 

  夏の疲れがいっぺんに出てきて体調が優れないまま、あっという間に秋も終わり

 

  てなことになっちゃいますよ~~~

 

  そこで、誰でも出来る秋へのシフトチェンジ法を今回は考えてみましょう!!!

 

  その1:寝る時はエアコンを切ってみる

 

      モチロン、都会に住んでいて夜になっても街の熱気で気温が下がらない

 

      そんな場合は、逆に不眠や熱中症の怖れもあるので無理は禁物です

 

      ただ、ここ1週間ほどは夜になると25℃以下まで気温も下がる日も

 

      寝る直前までエアコンを入れていても良いので、

 

      一度窓を開けてみて、今夜は大丈夫かな!?

 

      と思ったら窓を開けて風の通りを良くしてお休みください

 

      やっぱりエアコン無しで休むと朝起きた時の身体の状態が

 

      明らかに違ってくると思いますよ~~~

 

  その2:寝る時は長ズボン、またはレッグウォーマーを着用

 

      これも、ホントに暑い時はとても無理ですが・・・

 

      エアコンを切って、窓を開けて眠れるなら

 

      ぜひ、実践してみてくださいね~~~

 

      僕もまだ長ズボンをはいてませんが、

 

半ズボン&レッグウォーマーで休んでます

 

寝る時、上半身はまだまだ暑く感じても

 

実は下半身は思ったより冷えていたりします

 

レッグウォーマーだけでも足首を保護できるので

 

朝方、足がつったり、足のむくみがあったりは解消できるかも

      

その3:冷たい飲み物・食べ物は控えめに

 

    日中30℃を超えると、やっぱり冷たい物が欲しくなると思いますが、

 

    なるべく氷抜きとか常温の飲み物にシフトしていきましょう!!!

 

    これも無理をすると我慢になって逆効果なので

 

    ちょっと意識するだけで大丈夫です

 

    頭の片隅に意識があるだけでも行動は変わります

 

    日中は我慢できなくても夜、せめて寝る前は冷たい物控えましょう

 

その4:やっぱりお風呂に入りましょう!!!

 

    風呂好き、竹炭大使またまた登場です()

 

    真夏に入浴はとても無理!!!

 

    という方でもそろそろ週に2~3回位はお風呂どうですか???

 

    1日の終わりにお風呂に入って、良い汗かいて

 

    心身の疲れを癒して休むと食欲の秋、行楽の秋

 

    しっかり楽しめるかも!?

 

その5:耳で秋を感じましょう☆☆☆

 

    都会のど真ん中にお住まいの方はゴメンナサイ・・・

 

    でも、ちょっと郊外や自然豊かな地域にお住いの皆さんは

 

    寝る前、窓を開けてみて下さい

 

    虫さん達のオーケストラがもう始まってますよ!!!

 

    コオロギ、スズムシ、クツワムシ・・・

 

    虫の音色を聴くと耳から秋を感じますね~~~

 

    一説によると、この虫の声やセミの鳴き声

 

    ちゃんと聞き分けが出来るのは日本人特有の能力だそうです

 

    ヨーロッパやアメリカの方々は音が聞こえても

 

    音色ではなく、雑音・ノイズに聞こえちゃうらしいです

 

    この日本人固有の能力で一足早く秋を感じて

 

    耳からシフトチェンジしちゃいましょう

 

あとは、食ですが、さすがにまだまだ秋の味覚は・・・

 

ブドウや梨など果物はチラホラですね~~~

 

栗やイモなど本格的な秋の味覚が登場したら舌でも秋を感じましょう

 

ということで、五感を通じて夏から秋へ、

 

身体の感覚だけでなく脳内も秋のメッセージを受け取ると

 

 

自律神経も反応して上手に秋を迎えられるかも!?です!!! 

夏の温泉!!!

温泉というと秋から冬のイメージが強いですよね!!!

 

  紅葉や雪を眺めながらの露天風呂なんて、最高に風情があります

 

  確かに寒い季節に温泉でホッコリ☆☆☆

 

  とっても良いんですが・・・

 

  実は夏も、いや夏こそ温泉がイイんです()

 

  いやいや夏に温泉なんか入ったら

 

  汗まみれで困るんじゃないの!?

 

  と思ってませんか???

 

  実は夏こそ温泉と僕は思ってます()

 

  そんな、夏温泉で得られる僕が考えるメリットを

 

  今日はご紹介しちゃいます

 

  その1:冷え対策

 

      実は夏は身体の外側だけでなく内側も冷えてたりします

 

      エアコンの効いた部屋でほぼ終日過ごすと

 

      かなり手足などの抹消や特に女性は腹部も冷えてしまうものです

 

      また、冷たい食べ物飲み物で腸も冷えてしまうことも

 

      こんな時期だからこそ、温泉浴で身体の芯からしっかり温もって

 

      冷え予防に努めましょう

 

  その2:夏特有のお疲れに

 

      夏の疲れと言えば夏バテ

 

      規則正しい生活や食生活も大切ですが・・・

 

      温泉に入ることで肉体の疲労回復はモチロン

 

      リラックス効果などで自律神経の乱れも整い

 

      夏バテ解消にも効果があると思います

 

その3:皮膚のトラブルにも

 

    夏になると汗や湿気や乾燥や日焼けなどなどで

 

    肌は知らず知らず過酷な環境に晒されています

 

    あせもや敏感肌、アトピーなどの悪化も考えられますよね

 

    温泉浴は肌にも良いということは古くから知られています

 

    普段、肌のトラブルを抱えていない私でも

 

    気が付くと体のアチコチが痒いこともありますが

 

    やっぱり、温泉に入るだけで速攻、改善します!!!

 

 その4:排毒!?

 

    温泉に入って毛穴が開けば体内の老廃物が汗として外へ

 

    尿や便として排毒は日常していますが・・・

 

    けっこう汗として老廃物が外に出る事知らない方も

 

    温泉でいい汗かくと、普段外に出せない毒素も排出できて

 

    身体のクリーニングが出来ちゃいますよ~~~

 

  その5:ぐっすり眠れます

 

    このメルマガをお読みの方にとっては耳タコ!?

 

    お風呂・温泉好きの竹炭大使、入浴は激しく一押しです()

 

    温泉でしっかり身体を温めてから、ゆっくり1時間1時間半

 

    体温がちょうど良い温度に冷めると

 

    睡眠モードにスイッチが入り

 

    す~~~~っと自然に眠りに入れます

 

    そうすると夜中もぐっすり眠れて

 

    翌朝スッキリの目覚めが待ってますよ~~~

 

ということで、あとあと・・・

 

プラス温泉のある場所に行くだけで

 

ステキな景色など目からも癒しの情報を得る事出来ますね!!!

 

さあ、夏だから暑い季節だから温泉へレッツゴーです    

    

 

※一部ネットの記事も参考にしましたが、ほぼ竹炭大使の実体験です!!!  

さあ!海に行こう☆☆☆

暦の上では昨日8月7日が立秋でしたが・・・

 

リアルな季節では夏真っ盛り!!!

 

毎日毎日、厳しい暑さが続いていますよね~~~

 

そんな暑い日はやっぱり海でしょう☆☆☆

 

私、竹炭大使、海が大好きでして、

 

毎年2~3回は海水浴に出掛けます(^^;)

 

特に綾部に暮らすようになってから

 

白い砂浜、エメラルドグリーンの海、

 

水が綺麗な京丹後の海の大ファンになりまして

 

子供の頃はしたことが無かったシュノーケリングまで

 

出来るようになり、大いに京都の海を楽しんでます!!!

 

そんな海ですが、ただただ楽しいだけではなく

 

実は心身の健康にもとっても良い事知ってましたか???

 

今日は海に行くと健康になれるお話をしたいと思います

 

その1:綺麗な景色を見ると心がときめいたり、癒されたり

 

    やっぱり人は美しい物を見ると波動が上がりますよね!!!

 

その2:海で泳いで全身運動

 

    泳ぐことによって、手足や普段あまり使用しない部位も動かして

 

    全身の筋肉を活性化できます

 

その3:心肺機能も向上

 

    これも泳ぐことの効能ですが、肺や呼吸器が鍛えられ健康になります

 

その4:海水のお陰で肌の調子が良くなる

 

    海水に含まれるミネラル分などがお肌にとってとても優しいことは

 

    昔からよく知られていて、アトピーや皮膚のトラブルをお持ちの方などが

 

治療目的で海水浴に行かれていたそうです

 

僕もこの時期は汗の影響か?肌が痒くなりますが・・・

 

海で泳ぐと肌の調子めちゃくちゃ良くなります(^^;)  

 

その5:太陽のエネルギーを浴びて元気に

 

    モチロン、有害な紫外線はきちんとカットする為に

 

    日焼け対策は必要ですが・・・

 

    でもでも人間にとって太陽のエネルギーは絶対に必要!!!

 

    この時期に太陽の光を適度に浴びると心身ともに健康に

 

    自律神経の乱れも整うと言われています

 

    普段から快眠ですが、海に行った日はいつもよりグッスリ眠れます

 

その6:裸足で地面に触れてアーシング

 

    これは最近よく言われるようになったと思いますが

 

    身体に溜まった電気をちゃんと抜いてあげることは大事

 

    砂浜と海水の両方の力を借りて、余計な電気を抜いちゃいましょう!!!

 

その7:デトックス

 

    これも砂や海水の力を利用するのですが・・・

 

    体内に溜まった毒素を海や砂浜に放出しちゃうという優れもの

 

    もちろん、やり方や時間などでデトックス出来る量や質も違いますが

 

    少なくとも、砂浜を裸足で歩いたり、海水をたっぷり浴びて

 

    泳いだりすると、デトックス効果はあると言われていますよ~~~

 

その8:免疫力アップ

 

    冷たい水に身体を浸すと免疫力はアップすると言われています

 

    身体への適度な刺激は必要ですよね~~~

 

その9:波の音でリラックス

 

    音によるセラピー効果!!!目を閉じて波の音を聞いているだけで

 

    かなりの癒し効果はあると思います☆☆☆

 

どうでしょう!?

 

このメルマガを読んだら、海に行きたくなりませんか???

 

もちろん、ご自身の体調などもよ~く考慮の上、安全を十分考えて

 

楽しくて快適な海をお楽しみくださいね!!!

    

 

※一部ネットの記事も参考にしましたが、ほぼ竹炭大使の実体験です!!!  

夏の冷え、対策してますか???

夏と言えば暑いもの

 

  ここ数日は猛暑日連続

 

  これも夏だから・・・

 

  暑さにばかりに目が向きがちですが・・・

 

  実は秋冬だけでなく夏も冷えにご用心です!!!

 

  一つは文字通り身体の冷え

 

  特に女性はエアコンの中にいると

 

  下半身が冷えやすいと思います

 

  でもお仕事で職場にいると自分の体感ではなく

 

  周りの皆さんに合わせなきゃならない

 

  すると、夏なのにひざ掛け必須!?

 

  これ、放っておくと冷えは未病とも言われ

 

  不調の原因にもなってしまいますよね

 

  秋口になると一気にダルさが出てきたりして・・・

 

  そして、もう一つの冷えは内臓の冷え

 

  暑いとどうしても冷たいものが欲しくなって

 

  氷入りの飲み物をガブガブ

 

  その時はす~~っとするかもですが

 

  これを繰り返すと何か身体が重たかったりダルかったり

 

  胃腸は普段でも頑張ってるのに、さらに負担が!!!

 

  このダブルの冷えが身体にボディブローの様に

 

  きいていきます

 

  では、この冷えの対抗策は???

 

  ・レッグウォーマーで足首を冷やさない

   足のくるぶしから指四本分、三陰交というツボ

   ここ冷えのツボです。

   このツボを押さえるだけでも冷え改善期待できますよ~~~

 

  ・やっぱりお風呂に入りましょう

   この話、繰り返し繰り返ししてますが・・・

   やっぱりシャワーだけでなく、ぬるめのお湯にユックリ

   一日の冷えが改善できますよ~~~

 

  ・かぐやホッとはやっぱり必須アイテム

   手前味噌になりますが、かぐやホッと

   お腹や腰が冷える方は日中も

   そうじゃない方は寝る時だけでも

   不思議な竹炭カイロ!!!

   じんわり良い感じになります()

 

  モチロン、冷たい飲み物を一気飲みしないなど

 

  意識するだけでも、冷えは予防できます!!!

 

  自分なりの夏の冷え対策

 

  考えて、ご機嫌さんで食欲の秋、行楽の秋を

 

  迎えようじゃありませんか!!!

 

  

夏は脳も疲れてる!!!

皆さん、ウナギは食べましたか???

 

  先週のメルマガでウナギは夏バテ予防にも良いよ~~~

 

  と書きましたが、僕もお約束通り!?

 

  いや約束してませんでしたが()

 

  ウナギを美味しくいただきました☆☆☆

 

  お隣、舞鶴に東京で仕事をしていた時の後輩のМクンが

 

  魚屋をしていまして、予約をして買いに行きました!!!

 

  彼は日本全国の有名なホテルや料理屋さんから注文が入る

 

  知る人ぞ知るカリスマ魚屋さんなんです☆☆☆

 

  いつもはセリなどで市場に行っていて

 

  会えないんですが、一昨日は久しぶりに会って

 

  話すことが出来ました!!!

 

  知り合いが活躍している姿を見るのは

 

  本当に嬉しく、またこちらも元気をもらえます

 

  さてさて、枕が長くなりましたが・・・

 

  みなさん、夏バテの原因が脳にあるという話

 

  聞いたことありますか???

 

  夏の暑さや寒暖差、そして紫外線の影響もあるらしいです

 

  結果的にこういった様々な要因が自律神経の乱れにも繋がる

 

  このメルマガをお読みいただいている皆さんは

 

  自律神経の乱れが健康にも影響を与えるということはご存じのはず

 

  ということで、夏バテはウナギだけでは解消できません()

 

  真夏日が長く続くとボディーブローの様に

 

  身体にも確実に影響を与えていきます

 

  そこで、脳の疲れ、自律神経の乱れを整えるための

 

  特別じゃない誰でもできる日常の一工夫を今回はお伝えします

 

  ・朝はお日様のエネルギーをちゃんと頂いて身体を目覚めさせましょう

 

  ・水分補給は忘れずに。でもゴクゴク一気飲みはNG

 

  ・滋養に良いウナギもそうですが、旬の野菜やお肉もバランスよく

   お肉はなるべく赤身や鶏の胸肉などヘルシーなものを

 

  ・節電は必要以上に気にせず、ちゃんとエアコンを使って冷やしましょう

 

  ・そして、よくお伝えしていますが、シャワーだけで済ませず

   ぬるめのお湯に浸かってリラックス

 

  この辺りを意識して生活すれば、かなり夏バテを軽減できると

 

  思いますよ~~~

 

  誰でもできる夏バテ対策☆☆☆

 

  まだまだ、夏本番はこれからです

 

  自分の身体は自分で守る

 

  楽しい夏を過ごすためにも是非、実践してみて下さい!!!

 

 

 一部ネットの記事を参照にしました

朝ご飯、食べる?食べない???

最近、朝ご飯を抜いて1日2食を実践している人を

 

  ちょこちょこ見かけます

 

  その方たちが取り入れている考え方が

 

  オートファジーという体の仕組みを重要視しているからのようです

 

  オートファジーというのは、簡単に言うと古い細胞が新しい細胞に生まれ変わる

 

  身体のシステムの事で、その条件として16時間は空腹でいること

 

  そのために、朝食は抜いて1日2食健康法を実践されているようです

 

  また、江戸時代までは日本では1日3食では無かった

 

  ということも、その理由であるみたいです

 

  たしかに、昔の日本人は朝、夜が明けると農作業や野良仕事

 

  お昼前に1食目、そして日が暮れて仕事を終えて

 

  家に帰って2食目、夜更かしをせずに早寝を実践して

 

  また、翌日がやってくるというサイクルで生活していたようです

 

  モチロン、この1日2食が身体に合っている

 

  また自分の生活スタイルに合っていて体調もすこぶる良い

 

  という方は引き続き実践されれば良いと思いますが・・・

 

  ダイエットの為、メタボ解消のため、にわか仕込みで始めるのは

 

  おススメしません・・・

 

  午前中、低血糖で過ごし空腹の状態でお昼ご飯をシッカリ

 

  すると血糖値スパイクが起き、急に低血糖に

 

  午後からはひたすら眠気と闘う事にも・・・

 

  ちなみに僕も実は一時期朝食抜きを実践しましたが、

 

  正直、あまり向いていませんでして、ちょっとフラフラしました()

 

  ちゃんと、調べて自分が向いているか向いていないか

 

  よ~く勉強してから実践してみて下さいね

 

  そうじゃないと、逆に体調を崩してしまいます

 

  どんな健康法でも向き不向きがあり万人に合った物は

 

  無いと思います!!!

 

  ちゃんと学んで、ブームに流されず

 

  自分の体の声を聴いて、健康な体作りを心がけて下さいね

 

  私、竹炭大使、今は1日3食ですが

 

  朝食は基本的に、ご飯とみそ汁、梅干し、

 

  週3回程度は納豆も食べてます

 

  ご飯茶碗の大きさも、以前の半分程度にしてます

 

  このスタイルに変えてから午前中は特に頭がスッキリしてます

 

  以前は朝から、焼き鮭、目玉焼き、フルーツなどなど

 

  ご飯もしっかり食べてたので、ちょっと食べ過ぎてまして・・・

 

  この量や種類なども含めて自分の身体に合ったスタイルで

 

  食生活を大切にしてくださいね~~~

 

 

  あなたの体はあなたが食べたものから出来てます☆☆☆

やっぱり水がいい!!!

先週からホントに暑い日が続いていますね・・・

 

  前回、熱中症のお話をしましたが、

 

  水分補給に関して、コーヒーがおススメじゃないのは分かるけど、

 

  冷たいお茶もダメなの???

 

  というお問合せを頂きましたので、再度水分補給について

 

  確認の意味も含めて、お伝えしますね(^^;)

 

  まず、答えから、水分補給に冷たいお茶は、おススメしません・・・

 

  その理由は、コーヒーや紅茶と一緒で

 

  カフェインが含まれているので利尿作用があります

 

  飲んだ後は水分補給が出来た充実感はあるかもですが、

 

  やはり、それ以上に体外に水分を排出してしまうので

 

  特にこの熱中症の危険が叫ばれている時期はNGです

 

  ただ、お茶でも麦茶やそば茶などカフェインレスであれば

 

  良いと思いますよ~~~

 

  でも、やっぱりお水がおススメ☆☆☆

 

  それと、スポーツドリンクは???

 

  というご質問もありますが、これは糖分が多量に含まれているので

 

  クセになって常飲すると急性糖尿病の怖れもあるので

 

  要注意です!!!

 

  ただし、ちょっと熱中症気味かな???

 

  身体が重たいな~ダルいな~~~となったら

 

  躊躇せず、経口補水液をまずは飲んで安静にして下さいね

 

  単なるお水だけでは、この状況は改善できないと思います

 

  また、身の危険を感じたら迷わず119、消防署に連絡して

 

  指示を仰いでくださいね~~~

 

  熱中症は油断大敵ですよ!!!

 

  今年はいきなり暑くなり身体も心も追いつかない状況です

 

  いざ、という時の為に、経口補水液を冷蔵庫に1本は冷やしておくのも

 

  良いかもです・・・

 

  でも再度繰り返しますが、常習性もあるので、必要以上に飲まないでください

 

  僕も用心のために在庫していますが、

 

  基本、経口補水液を飲むことはありません(^^;)

 

  それと、最近知り合いの治療家さんから薦められたのは

 

  ココマックス(cocomax)というココナッツウォーター100%の飲み物

 

  他の物は何も入っていません

 

  熱中症予防に飲まれるのは、良いかもです

 

  僕もさっそく取り寄せました~~~

 

  ほんのり甘くて、す~~~と身体に入ってくるようです

 

  皆さん、まだまだ夏の入り口です

 

  くれぐれも油断大敵、こまめな水分補給

 

  飲み物もちゃんと選んで、十分注意して

 

 

  日々お過ごしくださいね☆☆☆  

油断大敵!!!熱中症

いやぁ~週間天気予報を見ると、

 

  見てるだけで、頭も身体もホット、ホットになりそうですよね()

 

  ほぼこの1週間は30℃越えは当たり前

 

  なんなら、猛暑日一歩手前の気温も!?

 

  綾部でもこの気温なので

 

  都市部にお住いの皆さんはゾッとしてるでしょうね~~~

 

  ただ熱中症は天気サンサン高温だけではありません!!!

 

  曇りの日も場合によっては雨の日でも

 

  そしてそして、夜寝てる時でも

 

  この危険性はあります(^^;)

 

  昨年も熱中症の話はしましたが、

 

  この話題は毎年させて頂こうかな~~と思ってます

 

  直射日光を浴びない屋内にいても

 

  自然と汗はかいていますし、水分不足、脱水症状の危険も

 

  ということで、ポイントは???

 

  こまめな水分補給

 

  この時、水分なら何でもOKではありません

 

  お茶やコーヒー清涼飲料水は正直NG!!!

 

  ちゃんと、お水を飲んで下さいね~~~

 

  お茶やコーヒーは利尿作用もあり

 

  かえって体内の水分を外に出してしまう怖れも・・・

 

  また、清涼飲料水も砂糖たっぷりですし・・・

 

  もう一度、今更ながらお水を飲む!!!

 

  これ、意識してみて下さいね~~~

 

  あとは、裏技で少しだけ塩を入れたり

  

  我が家では、梅酢をほんの少量混ぜると

 

  塩分とクエン酸も一緒に吸収できて

 

  スッキリしますよ~~~

 

  それ以外も色々対策はあると思うので

 

  自分なりの熱中症対策を実践してみてくださいね~~~

 

 

  くれぐれも熱中症、甘く見ないでください!!!

梅雨バテって知ってますか???

前回投稿した疲労蓄積の話にも通じる所がありますが・・・

 

  夏バテ、秋バテとともにバテバテ3兄弟!?

 

  とも思われているのが“梅雨バテ”

 

  気圧や気温、湿度などの乱高下に加え

 

  曇りや雨の日が多くなるので

 

  太陽の光も十分に浴びれない・・・

 

  これらが原因で自律神経が乱れて様々な不調にも・・・

 

  これが所謂、“梅雨バテ”

 

  特別なことでは無いですが、

 

  梅雨時だから仕方がないと諦めるのは

 

  この梅雨の1か月~1か月半

 

  勿体ないですよね~~~

 

  そこで、身体の不調、体調不良の改善と言えば

 

  定番中の定番になりますが・・・

 

  その季節ごとに響く内容があるかもしれませんので

 

  またまたアップさせて頂きます☆☆☆

 

  ・神経を休める

   忙しい日々かもしれませんが、

   少しだけでもボーとする時間を作りましょう

   モチロン瞑想できれば良いですが、

   無理なら深呼吸、そしてちょっと蒸し暑くても入浴

   これを意識するだけでもリラックスできるはずです

 

  ・クエン酸

   私は毎朝、自家製の梅干しを食べてますが、

   梅酢や紫蘇ジュースなども気分をスッキリ

   疲労回復にも、食前なら消化力も高めてくれますよ

 

  ・ストレッチ、筋トレ

   なかなか本格的な運動は難しいと思いますが

   朝や夜寝る前のストレッチや筋トレ

   これを日々のルーティンにすると

 

   心と体のリズムが整い不調も改善しますね~~~

お疲れでは無いですか・・・

先日から、イベント出店していると

 

  出店者さんから最近、体調を崩しているという話を

 

  アチラこちらで耳にしました・・・

 

  たしかに、この2年ほどはイベントの中止も相次ぎ

 

  以前とは生活のリズムが随分違ってしまっていたと思います

 

  それが、この4月頃から徐々にイベントやマルシェなども再開され

 

  ゴールデンウィーク辺りから、ほぼ以前の状態に戻って

 

  アイドリングも無しに、いきなりアクセル全開で走り出してしまったのでは???

 

  ホッと一息ついて落ち着いたら一気に疲れが!!!

 

  という方も多かったのでは・・・

 

  特に5月末から6月に掛けては、

 

  真夏日があったと思ったら、最高気温が20℃以下なんて日も

 

  これでは、身体がついていけないですよね(^^;)

 

  これは何も出店者さんに限った事では無いと思います

 

  どんなお仕事も世の中の状況とは繋がっていますし

 

  今まではリモートワークだったのが、実際に出社するようになり

 

  ゴールデンウィークは久しぶりに旅行やアウトドアに・・・

 

  そして落ち着いたらどっと疲れが(^^;)

 

  おそらく疲労が蓄積している方たくさんいらっしゃりそうです

 

  自分でセーブして、少しブレーキを踏んでと分かっていても

 

  ツイツイやり過ぎちゃいますよね()

 

  私もご多分に漏れずそのタイプです(^^;)

 

  でも1日のうちに5分でも10分でも

 

  少しセーブしようと思うだけで随分行動も変わると思います

 

  これから、梅雨に入り、そしてその先には暑い暑い夏が待ってます

 

  この時期を上手に乗り切って楽しい夏を迎えましょう!!!

 

  (おススメの食べ物)

 

  そんなお疲れの皆さんにおススメなのが

 

  山芋(やまいも)☆☆☆

 

  疲労回復、滋養強壮、腸内環境改善、便秘の解消・・・

 

  ホントにたくさんの良いことがありそうです

 

  疲れるとまず影響を受けるのが胃腸の働き

 

  胃腸の働きが落ちると身体全体にダメージが!!!

 

  皆さんのお好きな方法で山芋を意識して食べて

 

  元気ハツラツ、笑顔全開で日々過ごしましょう☆☆☆

 

  (おススメの竹炭製品)

 

  せっかくなのでお疲れ気味の皆さんにおススメの竹炭をご紹介

 

  竹炭パウダー

やっぱり基本は“腸スッキリ”

腸内環境を整えて身体も気持ちもスッキリで!!!

 

  かぐやホッと

かぐやホッとは寒い季節とお思いの皆さん

それだけでは勿体ない!!!

寝る時にかぐやホッとをお腹と背中にあてて寝ると

冷えを予防するだけでなく、胃腸の調子まで

 

元通りにしてくれるかもですよ~~~

腸内環境と頭の関係!?

6月に入り、天気の週間予報をチェックすると

 

  徐々に傘マークが増えてきていますので

 

  梅雨入りも間近かもしれませんね・・・

 

  この時期になると原因不明のダルさや気分のモヤモヤを

 

  感じる方も多いようです

 

  原因としては、やはり雨や曇りの日が多いので

 

  日照不足によるウツウツ、または気圧が低下することによる

 

  体調不良などがあるようです

 

  もちろん、そういった事が原因で体調が優れない場合も

 

  ありますが・・・

 

  実はそのモヤモヤ、腸内環境が原因かもしれません

 

  そんなに酷くなくても便秘気味だったり、

 

  胃腸の調子がイマイチだったり・・・

 

  腸内環境が整うと血液の質が良くなることが

 

  ようやく最近一般にも知られるようになってきました

 

  血液の質が良くなると血流も改善し

 

  新鮮で酸素も豊富な血液が体の隅々まで運ばれます

 

  特に体の中でも沢山の血液が必要な脳、

 

  ここが酸欠になると頭はモヤモヤしちゃいますよね!!!

 

  先日、竹炭パウダーをご愛用されているお客様から

 

  追加注文のお電話を頂いたのですが・・・

 

  竹炭パウダーを家族みんなで飲むようになったら

 

  頭がスッキリして、気分が良くなったそうです

 

  竹炭パウダーというと、腸スッキリ!!!のイメージですが

 

  実は実は、頭もスッキリ☆☆☆しちゃうそうですよ~~~

 

  この梅雨のモヤモヤ、ジメジメ、ウツウツ・・・

 

 

  竹炭パウダーでスッキリしましょう(^^;)  

後鼻漏のお悩みに朗報!?

花粉症の時期もピークを過ぎて

 

  目や鼻の調子が・・・という方減っているかもしれませんが・・・

 

  慢性的な鼻炎や後鼻漏でお悩みの方は引き続き

 

  気分が晴れない日が続いているかもしれませんね(^^;)

 

  先日、イベント会場に一人の女性がお見えになり

 

  ようやく岩崎さんに会うことが出来ました!!!

 

  と笑顔で話しかけてくれました~~~

 

  実は彼女、1年ほど前に

 

  友人からの紹介で竹精が後鼻漏に効くかもとのことで

 

  直接メールを三代目伝徳宛にお送りくださった方でした!!!

 

  その際に慢性鼻炎や後鼻漏の改善事例や具体的な竹精の使用方法を

 

  お伝えさせて頂き、その結果ご注文も下さいました~~~

 

  彼女は早速、鼻うがいをする際に塩水に竹精を少量混ぜて

 

  1日1~2回、鼻うがいを実践されたそうです

 

  すると程なく、あれほど何をしても耳鼻科に行っても

 

  薬を使用しても改善しなかった症状が

 

  本当にスッキリ☆☆☆

 

  今ではちょっと鼻詰まりや気になるときに

 

  使うだけで、不快感がゼロになったそうです

 

  お仕事の関係などで中々、イベント会場にはお見えになれなかったようですが

 

  ようやく直接お礼を言いに来れました☆☆☆

 

  と終始、笑顔笑顔でお話をされていました

 

  耳鼻科に行っても原因不明、完治は難しいと言われる後鼻漏

 

  それが、こんなにスッキリ改善するのは本当に嬉しいことです!!!

 

  モチロン、竹精はお薬ではありませんが・・・

 

  こうした方が全国に何人もいらっしゃると思うと

 

  この情報を発信し続けてきた甲斐があったと思います

 

  皆さんの周りにも慢性鼻炎や後鼻漏でお悩みの方がありましたら

 

  ぜひぜひ、お伝えくださいね~~~~

 

  個人差はあると思いますが、試してみる価値はあると思います

 

 

  今日は嬉しい体験談をシェアさせて頂きました!!!     

頭痛、肩こり、魔法のメガネ!!!

  最近、頭痛、肩こり、疲れやダルさを感じてませんか???

 

  寒暖の変化が大きくて体調管理が難しい時期でもあるし

 

  ゴールデンウィークの疲れも引きずってたり・・・

 

  モチロン、ある程度原因が特定できる場合はいいですが

 

  長年、ひょっとすると子供の頃から慢性的に頭痛、肩こり、疲労が

 

  ある場合は、もしかしたら脳内視力が原因かもしれません!!!

 

  脳内視力という言葉、初めて聞く方も多いと思いますが

 

  右目と左目、二つの目がありますよね(^^;)

 

  右目は右目で画像を捉え、左目は左目で画像を捉えています

 

  でも、普段見えている画像は一つですよね・・・

 

  これは、脳が右目、左目から送られてくる情報を

 

  ちゃんと、一つにまとめてくれているからと言われています

 

  この両目から来る情報がある程度あっていれば問題ないのですが

 

  かなりのズレがある場合、脳が頑張って修正・補正しています

 

  この作業を脳は休むことなく行ってくれているので

 

  脳自体も次第に疲労が蓄積して疲れやダルさの原因にもなります

 

  また、脳内視力で補正しきれていない場合、

 

  読書やスポーツをする際にもその影響が出ているようです

 

  例えば授業中に音読がちゃんとできない、集中力がない

 

  または、野球やサッカー、卓球などの球技が苦手とか・・・

 

  実は、僕は6年前にこの情報を得て

 

  岡山県にある、魔法のメガネを作ってくれるメガネ屋さんを訪れました

 

  検査の結果、縦書きの文章、右目は1行目を読んでる時

 

  左目は6行目を読んでいたことが判明しました

 

  つまり、常にこのズレを脳が調整し続けてくれていた

 

  それは、頭痛、肩こり、眼精疲労、ダルさの原因にもなりますよね

 

  このズレを調整してくれる、魔法のメガネを作ってもらったところ・・・

 

  見えるもの全てが本当に立体的にありのままの姿で見えるようになり

 

  遠近感もハッキリしました!!!

 

  モチロン、以前よりも頭痛、肩こりは激減

 

  友人や知人に紹介したところ、皆さん劇的に状況が改善し

 

  いつの間にか、人から人へと・・・

 

  大人の皆さんはモチロンですが、子供さんが脳内視力が原因で

 

  苦労しているケースが実はとっても多いようです

 

  実際に魔法のメガネの店主松本さんも、子供の頃から

 

  病院で検査してもらっても原因が分からずに

 

  長年苦労されていたらしいですが、

 

  ある時、原因は脳内視力かも???と思い

 

  そのズレを修正するメガネを作ったところ人生が大きく変わったそうです

 

  この文章を読んでみて、もしかしたら私も!?

 

  と思われたら、一度検査だけでも受けてみることを

 

  おススメします☆☆☆

 

  書籍も出ていますので、参考になさってくださいね

 

  この魔法のメガネを作っているのは

 

  岡山市のMEGANE WORLDというお店です

  (同名のカタカナのお店ではありませんのでご注意)

   http://www.ryougan.com/

 

  完全予約制なので必ず予約をして下さいね!!!

 

  本は、『疲れ・頭痛・肩こりが「脳内視力」で治った!』

  

  著者は松本 康 サンという方です。

 

  松本さん、とても気さくで何でも相談できますので

 

  気になった方は、ぜひ一度訪ねてみて下さいね!!!

 

  その際に、京都の竹炭の岩崎の紹介と言って頂ければ

 

  話はスムーズだと思います!!!

 

 

  今日はちょっと珍しい魔法のメガネのお話でした(^^;)   

ヨモギの話パート2

  前回、ヨモギの止血というお話をしましたが、

  何故か!?それ以来ヨモギという文字や言葉を頻繁に聞き

  これは、もう一度ヨモギのお話をしなさい

  とも思えたので、今回はヨモギの話をもう一度()

  食べ物としてのヨモギはビタミンや食物繊維も豊富で

  ヨモギ餅やお団子、お茶にしたり、天ぷらにしても美味しい食材ですね

  また、前回ご紹介したように、ケガをした際の止血

  夏場の熱中症予防に帽子の中にヨモギを入れるのも

  なかなか、効果ありますよ~~~

  そして、やはりヨモギと言えば煮出した汁を

  お風呂に入れてヨモギ風呂、身体が芯まで温まります

  足湯用のバケツに入れて足湯をすればデトックスにも

  お湯の色が真っ黒になるくらい毒出し出来ますよ()

  もう、あげればキリがないくらいヨモギの活用法、料理法は様々

  そんな、ヨモギのバイブルとも言える本が

  『若杉ばあちゃんのよもぎの力』

  若杉ばあちゃん こと若杉友子さんの書籍です

  ばあちゃんは、以前綾部に住んでいて

  当初から僕らの竹炭も凄く応援してくれた恩人でもあります

  昭和の知恵袋とも言える若杉ばあちゃんの本

  興味のある方は是非、ご一読くださいね~~~

  竹炭大使おススメの本です!!!   

止血にはヨモギが凄い!?

  皆さんのお家の近所にヨモギ、生えてますか???

 

  日本であれば、どこでも手に入るヨモギ

 

  実は、このヨモギで止血が出来るって知ってました???

 

  ヨモギの葉を摘んで、噛んで患部に当てると・・・

 

  血が止まります!!!

 

  何年か前に、三代目伝徳さんが竹を切っていて

 

  うっかり電ノコの刃で手を切ってしまった際にも

 

  ヨモギの力を借りて応急処置が出来たんです

 

  そして、先日、かぐや炭姫が料理中に包丁で指先を・・・

 

  私は傍にいなかったのですが、本人が裏庭にあるヨモギを摘んで

 

  よくもんで、患部に当てて応急処置しました

 

  すると、すると、しばらくして血も止まり

 

  絆創膏にも滲まなくなりました☆☆☆

 

  すごい力だと思いませんか???

 

  モチロン、その状況に応じて救急医療が必要なこともありますが、

 

  まずは、患部を清潔にしてヨモギを噛んで

 

  患部に当ててみて下さいね~~~

 

  そんなに珍しい植物ではありませんし

 

  キャンプやアウトドア活動の際に即、役立つ知識だと思います

 

  これから本格的な夏に向けて、アウトドアでの行動も増えると思います

 

  ヨモギで止血!!!覚えておいてくださいね~~~

 

  以上は私共の体験からの話ですが・・・

 

 

  ネットで検索しても色々情報が出てくると思いますよ!!!

運動不足じゃありませんか???

  皆さん、運動不足になってませんか???

 

  正直、私は思いっきり運動不足です()

 

  この運動不足、筋力が落ちたり、余計なお肉がついたり

 

  これだけでは、無いようですヨ・・・

 

  私も2年前のこの状況になってから

 

  ほぼ毎朝、ヨガとストレッチを行っていますが

 

  いわゆる、筋トレというものをしていませんで・・・

 

  また、綾部のような田舎に住んでいると

 

  どこに行くにも、車・車・車

 

  実は都会にお住いの方は自然と運動(筋トレ)できてるんですよね

 

  公共交通機関を利用すると

 

  電車でもバスでも、駅や停留所までは徒歩、徒歩

 

  そして、階段もけっこう多いですし

 

  駅の乗り換えでも地下鉄だと200メートルとか

 

  普通に歩いていますよね

 

  綾部にいると、よほど意識しないと歩かないんです・・・

 

  そして、運動不足による弊害は、

 

  筋力が落ちることにより、

 

  身体に水分を蓄えられなくなります

 

  実は筋肉は水分を蓄えてくれる貴重な貯蔵庫です

 

  だから、潤いも減ってしまうんですね

 

  そして筋肉不足は、熱も蓄えてくれません

 

  筋肉は体温調節にも重要な役割を担っています

 

  マッチョな方は、けっこうこの時期でも薄着だったりしませんか???

 

  筋肉が熱量もキープしてくれるんですよね

 

  また運動すると、呼吸器、気管支なども鍛えてくれるので

 

  肺も丈夫になりますね~~~

 

  モチロン、代謝も良くなって健康への近道に!!!

 

  いやぁ~~~こうして運動不足を考えてみると

 

  今までの生活スタイルでは・・・ですね

 

  本格的な運動をいきなり始めるのはハードルが高いですが

 

  1日、5分でも10分でも筋トレ

 

  スクワット、腹筋、鉄アレイ・・・

 

  可能なら30分ほどの散歩も良いかも

 

  ちょっと、身体を動かしてみたいと思います

 

 

  皆さんも、アッ、と思ったら早速、身体動かしましょう!!!

水分補給は大切だけど・・・

  この時期は日によって、夏日になることもあります

 

  また空気も乾燥しているので、

 

  のどが渇いて、ついつい水分をがぶ飲みしたくなりますが・・・

 

  ちょっと氣をつけた方が良いかもしれません

 

  モチロン、熱中症対策として、こまめな水分補給は必須です

 

  でも、水分、特に冷たい飲み物をがぶ飲みすると

 

  胃腸には過度な負担が掛かり抵抗力も落ちてしまいます

 

  氷水はNGですよ!!!

 

  体内が急激に冷やされると体の表面にほてりが出やすくなり

 

  この、ほてりが炎症を生み、アトピーなど皮膚疾患を悪化させることも・・・

 

  水分補給と皮膚の疾患、一見すると関係が無さそうに見えますが

 

  人間の体はすべて結びついているので、色々な因果関係が

 

  想定されるようです

 

  また、ジュースや炭酸飲料などの清涼飲料水には

 

  ビックリするくらい!?糖分がたっぷり入っていますので

 

  糖尿病予備軍の方も要注意ですよ!!!

 

  このGWには、外出される方も多いかもしれません

 

  外に行くと、ついつい冷たい飲み物、食べ物を

 

  普段より多く食べてしまいがちです

 

  皆さん、どうぞ、水分・冷たい物の過剰摂取に

 

  ご用心くださいね~~~

 

 

  参考文献:『二十四節気に合わせ心と体を美しく整える』 村上百代 著  

アンチエイジング☆☆☆

  先日、久しぶりにイベント出店したのですが

  

  お隣で出店していた革製品の専門店のCさん

 

  竹炭工房三代目伝徳がイベント出店始めた頃から

 

  仲良くさせて頂いていますが、いつも元気ハツラツ

 

  改めて年齢をお伺いしてみると???

 

  ナント!!!私、竹炭大使より20歳も年上☆☆☆

 

  正直ビックリしました(^^;)

 

  仕事や日常にやりがいを持って過ごしていると

 

  こうも若々しくいられるのか!!!

 

  そして、奥様もめちゃくちゃ若々しい☆☆☆

 

  いやぁ~やっぱり“氣”は大事ですね~~~

 

  でも“氣”だけでなく普段の生活も若々しさの源

 

  ・好きなものを好きなだけ食べる、暴飲暴食はNGらしいです

   しっかり空腹の時間を作ると若返り遺伝子がアップするという

   研究もあるようです

 

  ・軽い筋トレ

   筋力のダウンが老化を加速させてしまうようです

 

  簡単なスクワットや腹筋など筋トレ大事らしいですよ~~~

 

  ・良い睡眠

   これは以前からよく言われていますが・・・

   午後10時から午前2時までがゴールデンタイム

   この時間に、質の良い睡眠を取ると若返り遺伝子も活発に!?

 

  “氣”の充実と以上3点を掛け算すれば

 

  あなたも、見違えるほど若返るかも!?

 

  しれませんよ~~~

 

 

  他人事じゃない、私も実践しなけりゃ()   

なんか、スッキリしない・・・

   不定愁訴って言葉ご存じですか???

 

   僕は名前は聞いたことがあるけど

 

   じゃあ、どんな感じ???

 

   ぐらいの理解でしたが・・・

 

   最近、リアルに会話した方から

 

   家族が不定愁訴で・・・

 

   最近、不定愁訴で・・・

 

   という話を立て続けに聞いたので、ちょっと調べてみました

 

   「原因がはっきり分からないけど、なんとなく体調が悪い」ことのようです

 

   具体的には、

 

   身体のダルさ、頭痛、冷え、便秘、めまい、むくみなど全身の不調や

 

   イライラ、気分が落ち込む、眠れないなどの精神的な不調

 

   これって、別に特別なことじゃないですよね~~~

 

   でも、これが慢性化したら、ちょっと問題かもしれません

 

   原因は分からないことが多いらしいですが、

 

   自律神経のバランスの乱れからのようです

 

   また、ホルモンバランスの乱れとも因果関係が!?

 

   ということで、男性よりも女性に症状が現れやすいとも言われています

 

   じゃあ、対策は???

 

   これは、ホント、言い尽くされているかもしれませんが

 

   バランスの良い食事、運動不足の解消、ストレスの軽減などなど

 

   でも、この2年間のちょっと普通じゃない生活が続き

 

   皆さん、多かれ少なかれストレスは増加して

 

   運動不足も増えてるかもです

 

   だからこそ、意識的に食事・運動・ストレスとの向き合い方

 

   自分の日常を再度見直して、笑って笑って

 

   自分で自分の機嫌を取るようにしてみませんか???

 

   季節も良くなってきました

 

   適度にお日様の光を浴びて

 

   日光浴やお散歩も氣分転換にいいですね☆☆☆

 

   気が付けば氣分スッキリかもですよ~~~ 

 

 

   ※一部、ネットの記事を参照しました

良く噛みましょう!!!

   皆さん、よく噛んでますか???

 

   最近は食べるのがとても速い方が

 

   増えているような気がしますが・・・

 

   僕は、子供の頃から食べる速度がユックリ

 

   正直、周りの人からは、遅いと言われ続けてました()

 

   ある意味、ちょっとコンプレックスみたいな感じも持っていたのですが

 

   大人になってから、よく噛んで食べるのは実は良いこと

 

   と色々な情報に触れてから、遅くてもいいや~~~

 

   と開き直りました

 

   最近では、ゆっくり食べる、よく噛んで食べる効用が

 

   本やネットでも沢山紹介されるようになってきましたよね!!!

 

   ちなみに、一般的に言われているのは・・・

 

   ・消化吸収を良くして、肥満の予防にも

 

   ・味覚が良くなる(唾液がたくさん分泌されるため)

 

   ・虫歯の予防(唾液の効用)

 

   ・顎の発達が良くなり、顔の筋肉や歯並びにも良い

 

   ・様々な病気の予防(唾液の効用)

 

   などなど、凄くないですか???

 

   プラス、僕が実感してるのは・・・

 

   ・顔のリフトアップ、ほうれい線が目立たなくなる

 

   ・鼻詰まりの改善

 

   この2点は本当にリアルに分かります!!!

 

   ただ、ご飯を食べる時に一口30回なんて事も言われますが

 

   正直、これ難しいですよね()

 

   そこで、私がおススメするのは

 

   あ・い・う・べ~体操

 

   食事の前や仕事中、車の運転中、寝る前、起床時

 

   いつでもどこでも、暇さえあれば

 

   あ・い・う・べ~~~

 

   これ、けっこう効果がありますよ!!!

 

   毎朝、毎朝鏡でチェックしてみると

 

   変化が分かって面白いです☆☆☆

 

   プラス、舌を口の中でグルグル回す

 

   左回し、右回しを10回ずつ

 

   これも良い感じですよ~~~

 

   ちなみに、鼻炎などによる鼻づまり

 

   意識的に1週間や10日するだけでも

 

   効果が出るかもです!?

 

   僕は今年の初めから実践してる“鼻うがい”との

 

   相乗効果があるかもですが、

 

   この鼻炎持ちには厳しい季節も

 

   鼻をかむ回数、激減してます(^^;)

 

   皆さんも、今日から咀嚼を意識して

 

   あ・い・う・べ~体操実践してみませんか???

 

   お金をかけずに、ご機嫌さんになる近道かもしれませんよ~~~

 

   あ・い・う・べ~体操は本も出てますし、ネットでも

 

 

   たくさん情報出てきますよ!!! 

疲労、睡眠、冷えは要注意!!!

熱を出して寝込むのは10数年ぶり・・・

 

   サラリーマン時代は年に1~2回はありましたが

 

   竹炭焼きを始めてからは、インフルに掛かったのが

 

   1度あるくらいで、ほぼ一晩で汗をかいてスッキリ

 

   翌朝はケロッとしてたんですが

 

   今回は、ちょっと長引きました

 

   自分なりに振り替えると

 

   先月末からけっこう根を詰めて仕事をしてまして

 

   特に新商品“京都の竹炭パウダー”に関連して

 

   一気に資料を作ったりページを作ったり・・・

 

   疲れが溜まってきてました

 

   そこに、久しぶりの満月の火入れで睡眠不足

 

   で仮眠明けに、工房にお客様が二人お見えになり

 

   寒い中、長時間、屋外で話をしていて冷えましたね・・・

 

   その日は問題なかったのですが、翌日の昼前から

 

   急に背中に悪寒が走り・・・

 

   でも翌日は東寺弘法市があるので

 

   必死に準備をして荷物を車に積み込んで

 

   大事をとって仮眠しましたが、

 

   夕方目が覚めると寒気と体の熱さ

 

   38.6℃~~~

 

   でも諦めず、明日の朝までに熱を下げようと思いましたが

 

   ちょっと無理そうだな・・・と思いキャンセル

 

   結局、4~5日は身体が本調子に戻らずでした

 

   普段から免疫・体温は高めキープでちょっと自信がありましたが

 

   今回は、疲労・睡眠不足・冷えのトリプルパンチ☆☆☆

 

   正直甘く見てました・・・

 

 

   皆さんも、くれぐれもお身体ご自愛ください!!! 

食べて、出して、グッスリ!!!

早いもので3月もすでに折り返し間近

 

   気候だけでなく、生活環境なども

 

   色々変化が大きい時期です

 

   どうしても体調が不安定になりやすいこの時期

 

   基本の“基”に帰って健康を考えてみませんか???

 

   細かな点は色々あると思いいますが、

 

   私が考えるに、食・排泄・睡眠

 

   この3点が肝要かと考えます

 

   まずは、食

 

   このメルマガの読者の皆さんには今更かもしれませんが・・

 

   脳(頭)ではなく、身体が本当に喜ぶもの

 

   これを、ちゃんと選んで食べたいですよね(^^;)

 

   あれもダメ、これもダメ、ダメダメでは心が疲れてしまうので

 

   バランスが大事ですが、せめて添加物、人工甘味料などは

 

   できる限り控えたいですね~~~

 

   そして、調味料はしっかり本物を見極めてご使用くださいね!!!

 

   本を読まなくてもネットからでも今は情報を得ることが出来ますよ~~~

 

   そして、排泄

 

   いくら良いものを摂取していても出口が渋滞していたら

 

   それは、問題ですよね!!!

 

   出入口とは言いますが、入り出口とは言いませんね

 

   やっぱり出口はとっても大事です☆☆☆

 

   人間が老廃物を体外に排出するのは

 

   汗と尿と便

 

   もう少し機構が良くなれば運動で汗を流せますが

 

   冬から早春は汗があまりかけません・・・

 

   そんな時は、入浴や足湯で良い汗をかきましょう

 

   けっこう、スッキリしますよ~~~

 

   あとは、お水をちゃんと摂取すること

 

   これ、のどの渇きを潤す水分では無いですよ

 

   あくまでも、お水☆☆☆

 

   身体が喜ぶお水を摂取する習慣をおススメします

 

   自分に合ったお水を飲むと気持ちよく排出も

 

   出来ますよ~~~

 

   そして、腸の働きを応援する食材

 

   繊維質が豊富な食事は勿論ですが

 

   良質なタンパク質、野菜、そして程よい炭水化物

 

   特に外食が多い方は、炭水化物の摂取過多にご用心

 

   ラーメンとチャーハン、パスタにパン

 

   心当たりありませんか???

 

   まぁ、何度も繰り返しますが、

 

   心が苦しくなったら本末転倒

 

   無理をせず、意識をして頭の片隅にキープして

 

   行動してみて下さいね!!!

 

   少しづつでも、きっと変われます

 

   私も変われた一人ですから(^^;)

 

   そしてそして、実は大事なのが睡眠

 

   ショートスリーパーで元気な方もいますが・・・

 

   ある程度の時間、そして質の良い睡眠

 

   皆さん、それぞれ良質な睡眠方法はあるかもしれませんが、

 

   私のおススメは、心地よい入浴の後の睡眠

 

   お風呂で心も身体もリラックスして

 

   じわ~~~と良い汗をかいて

 

   お風呂から上がって、程よく熱を冷ましたら

 

  きっと、自然と眠気がやってくると思います

 

  そしたら、スマホやPCTVなどは観ずに

 

  さっと休んでください

 

  きっと、翌朝はスッキリ、ご機嫌さんで

 

  迎えることが出来るでしょう!!!

 

  すべて、生活習慣です

 

  良いリズムを作るには春はおススメの季節

 

 

  みなさん、ぜひぜひ少しづつでもトライしてくださいね~~~    

頑張り過ぎない!!!

二十四節気の啓蟄も過ぎ

 

   春の訪れが遅い綾部でも梅のつぼみがほころび始めました

 

   こうして春が訪れると何か気分がソワソワして

 

   何かしなくちゃ、何を始めよう???

 

   年度末だし、あれもこれも・・・

 

   なんとなく、焦ってきたりしませんか???

 

   たしかに、年の初めの1・2・3月はあっという間

 

   とよく言われますし、ちょっと落ち着かない気分に

 

   でもでも、この時期、気忙しい感じのまま

 

   過ごしていると、オーバーワーク

 

   頑張り過ぎちゃうこともありますよね!?

 

   3月が終わって4月になれば、ひと段落で

 

   ギアをシフトダウン出来れば良いですが、

 

   たぶん、“そうは問屋が卸しませんよね()

 

   この頑張り過ぎ、緊張状態が続くと

 

   交感神経が優位になって

 

   興奮状態が慢性化して

 

   夜ぐっすり眠れなくなったり

 

   外部からの刺激に過敏に反応するようになり

 

   花粉症などアレルギー反応が強く出てしまうことも・・・

 

   皆さん日常がお忙しいのは分かりますが

 

   こんな時期だからこそ、大きく深呼吸して

 

   意識的にスローダウンを心がけてみませんか???

 

   モチロン、この言葉自分自身に向けて言ってます()

 

   リラックスして梅の花、桜の花、そしてスイセンの花など

 

   自然に目を向けて弥生3月を過ごしていきましょう☆☆☆

 

 

   竹炭大使からの提案でした!!! 

鼻うがいは、いいね!!!

暦の上では春、天気予報でも

   花粉情報が始まりましたが、

   鼻炎持ちの皆さん大丈夫ですか???

   私は何度か検査してもらいましたが、

   花粉症ではないらしいです(笑)

   でも、慢性鼻炎で、どうしても季節的に

   この時期から5月頃にかけて

   鼻の調子がイマイチになります・・・

   そのため以前から何度なく鼻うがいにチャレンジしてみましたが、

   そのたび、撃沈~~~~~~~

   あの手この手試しても上手くできた事がありませんでした(涙)

   ところが、先日たまたまTVで鼻うがいの話をしていて

   何故か!?もう一度トライしてみよう!!!

   と思い立ち、ネットで器具を調べてみました・・・

   すると、これなら使えるかも!?と思える商品に

   出会いました☆☆☆

   器具の値段は約800円ほど、

   これならダメ元と購入してみました

   朝晩1回ずつ続けること1か月・・・

   なんと!なんと!明らかに鼻の通りが良くなり

   鼻をかむ回数もかなり少なくなりました☆☆☆

   まだまだ、これからが花粉症や鼻炎本番の季節ですが、

   今のうちから鼻うがいで状態を良くしておけば

   症状の緩和に繋がるかもしれません

   僕は今シーズン思いっきり期待してます!!!

   花粉症の方は朝と外出先から戻ってきたタイミングで

   鼻うがいをすると良いかもしれません

   毎年の憂鬱な気分がちょっとだけでも改善できればと

   思い、モチロン個人差はあると思いますが

  今回はご紹介してみました

  興味のある方は、こちらのサイトから器具をチェック

  してみて下さいね~~~

  https://item.rakuten.co.jp/banby/6924392700185/

  (最近、値段がちょっと上がったみたいです・・・)

 

鼻うがいをする際は、押さえておくべきポイントや注意事項があるようです

 

私はコチラの動画を参考にしました

 

良かったら、事前にご覧になってくださいね(^^;)

 

https://www.youtube.com/watch?v=Azyc8oaxytA

 

※鼻うがいで使用するお水はモチロン!竹炭で浄化したお水で(笑)

 


  ちなみに、後鼻漏でお悩みの方は、

  私共のお客様が書かれた、こちらのサイトも参考に

  すると良いと思いますよ~~~

  https://note.com/daira_san/n/n70e283074ed9

爪もみのススメ!!!

19日には二十四節気の雨水を迎え

 

   春へまた一歩近づいたことになりますが、

 

   でもでも、まだ寒い日がしばらく続きそうです

 

   こんな時期は、冷えから内臓を守るため

 

   身体の中心に血流が集中して

 

   手足など末梢が冷えやすくなりますね

 

   だから、無意識に寒いと手をこすり合わせたり

 

   足を動かしたりします

 

   また、冬から春へ向かうこの時期は

 

自律神経のバランスを崩しやすいとも・・・

 

モチロン定期的に専門家に身体のバランスを整えるための

 

メンテナンスをお願いするのも良いですが

 

自分でできるセルフメンテナンスも知っておくと

 

良いと思いませんか???

 

でも、自分でやろうと思っても

 

難しそう、時間がない、続かない・・・

 

すぐに頭に浮かぶ言葉の数々

 

今日、おススメするのは“爪もみ”

 

仕事中、通勤通学の電車やバスの中、テレビを見てる時

 

お風呂に入ってる時、寝る前などなど

 

爪もみと言っても爪をもむというより

 

爪の付け根を指で押さえる、指圧する感じ

 

私も無意識的にチョコチョコもんでますが・・・

 

それだけで、身体が温かくなったり、

 

内臓が反応して動いたり

 

リラックスできたり

 

けっこう、即効性があるみたいです

 

とっても簡単な爪もみ健康法ですが

 

皆さん共通して言われているのは

 

薬指は氣をつけて!!!!!!

 

この指は交感神経を優位にする働きがあるということで

 

寝る前にもむと目がさえてしまい眠れなくおそれも・・・

 

本もたくさん出版されてますし、

 

webサイトを検索してもたくさんの記事が上がってます

 

ぜひ、一度簡単なアドバイスや注意点をチェックして

 

日々の健康法に取り入れてみてくださいね~~~

 

今日は簡単にできるセルフメンテナンス

 

爪もみのご紹介でした!!!

 

参考文献 『二十四節気に合わせ心と体を美しく整える』 村上百代 著

 

         いくつかのネットサイトも参考にしました

この時期、お水が大事です!!!

まだまだ、立春を過ぎたばかりですが、

 

   とはいえ、ここ綾部では最高気温が10℃を超える日もあり

 

   春へ春へと一歩一歩進んでいるのを実感します

 

   さて、春になると草木も芽吹きますが

 

   人間の体も目覚め、新陳代謝も徐々に活発になります

 

   植物にとって水が必要なように

 

人間にとってもお水が必要になってきます

 

   また、新陳代謝は夜に活性化するとも言われていて

 

   夜間の水分が不足するとターンオーバー

 

   若返りのタイミングも逃してしまうとも・・・

 

   でもでも、夜間に水分を撮りすぎると

 

   夜のおトイレ、頻尿の不安がある人は躊躇しますね

 

   頻繁に夜中に目が覚めると、質の良い眠りが奪われますね

 

   そこで、身体(腸)を冷やさないために夜に水分を摂る場合は

 

白湯または常温のお水をちょい飲みするのがおススメですね!!!

 

ここで注意点をもう一つ、摂取するのは水分ではなくて

 

“お水”にこだわってください!!!

 

お茶はカフェインが強いですし、清涼飲料水には糖分が・・・

 

寝る前に飲むのを躊躇する場合は、朝の目覚めの一杯で

 

お水を身体に補給してくださいね~~~

 

身体の乾燥を防ぐだけではなく

 

潤いは新陳代謝にも重要だというお話でした(^^;)  

 

 

参考文献 『東洋医学式カラダとココロの整え方』 鈴木知代 著

   

 

    (竹炭大使のオマケ)

 

   何故か!?個人的に最近、お水を巡る話が次々にやってきています

 

   そんな訳で、今回はタイミング的にもお水の話をしました

 

   お水といえば竹炭大使としては、やはり一言(笑)

 

   ・竹炭 飲料水用

 

    この竹炭で浄化したお水を常日頃から飲むと

 

    胃腸にも優しいし、身体にも潤いが☆☆☆

 

    水道水、浄水器でろ過したお水

 

    ミネラルウォーター、自然の湧き水などなどに

 

    竹炭を入れておくだけですよ(^^;)

 

   ・かぐやホッと

 

    でもでも、夜、お水を飲むのは冷えが心配・・・

 

    という方は、不思議な竹炭カイロ!!!

 

    寝る時にお腹に“かぐやホッと”を入れるだけで

 

 

    じんわり温かくなって胃腸の冷えも防げますね(^^;)

冬と便秘の関係

お口の乾燥、ドライマウス!!!

   この乾燥の時期、お肌の乾燥はとっても気になりますよね

 

   でもでも、乾燥してるのはお肌だけではありませんよ!!!

 

   実は口の中、とっても乾燥してます

 

   口の中が乾燥すると、実は健康にも大きな影響が!?

 

   乾燥すると、唾液が少なくなりますよね

 

   この、唾液、実はとても重要な働きをしてます

 

   抗菌、消化、口の粘膜の保護などなど

 

   自分でドライマウスをチェックするポイントは???

 

   口がネバネバ、パサパサした物が飲み込みにくい

 

   夜、喉が渇いて目が覚める

 

   口臭が気になる、話がしにくい・・・

 

   ではでは、対策は???

 

   ・食べ物はよく噛んで

 

   ・ストレスを減らし、規則正しく

 

   ・小まめな水分補給

 

   プラス、竹炭大使がオススメするのが、

 

   口の中で舌をぐるぐる回すこと

  

   右回り10回、左回り10回

 

   コレを食前にすると唾液がしっかり出ますよ~~~

 

   また、“あいうべ体操”

 

   ネットで検索するとイラスト付きの解説も

 

   たくさん出てきます!!!

 

   ちょっとしたドライマウス対策で

 

   この乾燥の時期をご機嫌サンで過ごしましょう(^^

 

    (竹炭大使のオマケ)

 

   ドライマウス対策にオススメの竹炭製品はないの???

 

   という声が聞こえてきましたので(^^

 

   ・竹炭飲料水用

 

    竹炭で浄化したお水を身近な場所に置いておきましょう

 

    500ミリ、またはもっと少量でもOK

 

    ゴクゴクではなく、ちょこちょこ飲んで口内の

 

    乾燥を防ぎましょう!!!

 

   ・自家製蒸留竹精

 

    3~5倍、竹精の香りが気になる場合は10倍でも

 

    水で希釈して、お出かけ前や帰宅後、出先で

 

    口の中にシュッ、シュッとスプレーして下さい

 

    適度な水分が口内の保湿に、また殺菌にもなるので

 

    唾液の分泌が少ない場合、抗菌力もサポートしてくれます

 

    そしてそして、オマケに帰宅時に竹精をコップに数滴入れて

 

    うがいに使用するのも良いですよ~~~ 

 

   (この時期オススメの食材)

 

   2月3日は節分ですね~~~

 

   節分と言えば、福豆☆☆☆

 

   今では、全国的に恵方巻きが定着したようですが

 

   私が関東で暮らしていた頃は・・・

 

   なんで!?節分に巻き寿司??? 

 

   てな感じでした()

 

   さて、福豆がオススメな理由は?

 

   大豆は、良質なタンパク質で

 

   “畑の肉”とも呼ばれてますね~~~

 

   このタンパク質は鯖やイワシ、鶏肉、豚肉にも

 

   遜色ないそうです

 

   また、女性の方には特にオススメ!!!

 

   大豆に含まれているイソフラボンという物質

 

   女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするそうで

 

   月経や妊娠、髪や肌の潤い、血管を柔らかくする、骨も丈夫に

 

   何か、良いことずくめですね☆☆☆

 

   福豆(炒り豆)は撒くだけじゃ無く

 

   ぜひぜひ、食べて下さいね~~~

 

 

   モチロン、年齢以上食べてももOKですよ()

冬にも土用がありますよ!!!

   先週20日からは、二十四節気の大寒に入り

 

   冬本番ですが・・・

 

   実は、もう一つ暦の上では大切な時期にあたります

 

   それは、冬の土用

 

   立春前の18日間になります

 

   冬と春の橋渡しの重要な期間

 

   この時期にちゃんと春のカラダ、ココロを準備して

 

   スムーズにスタートを切ることが大事ですね!!!

 

   我々日本人は、11日、元旦がスタート!!!

 

   と思いスタートダッシュを切ろうと思ってしまいがちですが

 

   まだまだ、冬の時期にロケットスタートを切ると

 

   カラダとココロに負担を掛けてしまうこともあります

 

   この冬土用の時期に、立春以降の目標ややりたいこと、したいことの

 

   イメージをしておくことが、大切ですよ~~~

 

   あとは、物理的には、カラダを冷やさない、暴飲暴食を慎む

 

   しっかり睡眠時間を確保するなどなど

 

   昔から言われていますが、

 

   この時期は風邪をひかないように

 

   養生する事が肝要です☆☆☆

 

   代謝を整え、免疫力、抵抗力をキープする

 

   基本の基ですが、やっぱり健康に近道はありませんね~~~

 

   (この時期オススメの食材)

 

   この時期は甘い物が良いそうですが・・・

 

   砂糖の甘みじゃあ~りませんよ()

 

   根菜類など野菜の自然な甘みがオススメ

 

   カボチャやサツマイモは特にいいですよね~~~

 

   朝のお味噌汁にサツマイモを入れると

 

   それだけで、朝からご機嫌になります!!!

 

   また、カボチャも美味しいですよね(^^

 

   特に、あずきカボチャは大好物です!!!

 

   ちょっと地味な食材に思えるかもしれませんが

 

   こういった物ばかりではなく、

 

   旬なお魚なども美味しく頂きたいですね~~~

 

 

   やっぱり、バランス、バランス☆☆☆ 

さあ、大寒です!!!

今週木曜日、1月20から二十四節気の大寒です

 

   今年の冬は早くから雪が降り

 

   寒さもしっかり体験しましたが

 

   暦の上では、これからが佳境!?

 

   週間予報を見ても綾部では相変わらず

 

   雪マークのオンパレード・・・

 

   春まではじっと耐え忍ぶしかないかな!?

 

   でもでも、じっとしてるばかりじゃ

 

   ダメダメ

 

   ストレッチやヨガのポーズ

 

   ちょっとだけスクワットなど

 

   出来る範囲でカラダを動かしましょう

 

   それと、日光浴

 

   太陽の光はとっても大事です

 

   綾部では、この太陽光がハードル高いんですが()

 

   昨日今日と雪の晴れ間を見つけて

 

   工房で作業をして、ちょっとだけ太陽を

 

   浴びてきました~~~

 

   日中、日の光を浴びて交感神経を高めておくと、

 

   夜は副交感神経が働きグッスリ休めます!!!

 

   また、寒いからといってエネルギーの高い食べ物ばかり

 

   食べるのも・・・NGです

 

   この時期は、葉物野菜が寂しくなりますが

 

   旬を迎える小松菜や水菜など

 

   ミネラルやビタミン豊富な葉物を

 

   上手に食べましょう!!!

 

   水菜などは鍋に入れると美味しいですよ~~~

 

   大寒は二十四節気の最後を飾るアンカーです

 

   春の訪れを告げる立春に向けての

 

   大事な繋ぎ役

 

   立春が来てから春の準備をするのでは無く

 

   この大寒の時期に上手にギアチェンジをして

 

   春のスタートを笑顔で迎えましょう☆☆☆

 

   (竹炭大使のオマケ)

 

   寒の水(カンノミズ)という言葉を聞いたことが

 

   あるでしょうか???

 

   1年で一番寒いと言われている寒の時期のお水は

 

   とてもチカラがあるとされていて

 

   地域によっては、この時期のお水は薬として

 

   飲まれていたとのことです・・・

 

   私も綾部に住んで始めて知った事ですが(^^

 

   嫁さんの母方の祖母が毎年

 

   寒の水を届けてくれました

 

   この時期のお水は雑菌も少なく保存もきくとのことで

 

   少しずつ、飲んでましたよ~~~

 

   2年前に祖母が亡くなりましたが、

 

   それでも、この風習、教えは家族皆理解していて

 

   今年も大寒の時期に“寒の水”を汲んでおこうと思っています

 

   ここで、是非使用して欲しいのが竹炭です

 

   もちろん、竹炭を入れなくても他の時期に比べて

 

   保存が効くと思いますが、プラスアルファで

 

   竹炭を入れておけば鬼に金棒()

 

   また、今日は1月17日阪神淡路大震災がおこった日です

 

   非常時のお水としても寒の時期に用意すれば

 

   長持ちするのではと思っています!!!

 

   常日頃いつも意識するのは難しいですが、

 

   今日1月17日、3月11日、そして防災の日の9月1日

 

   この年3回はお水の確認もオススメです☆☆☆

 

   今年は、この寒の時期に竹炭を入れた

 

 

   非常用のお水を準備してみませんか!!!

腹八分目、いえいえ七分目!!!

年末年始でおせち料理やお雑煮などなど

 

   いつもより、ご馳走を食べ、お酒を飲んで

 

   胃袋が大きくなっている頃ではありませんか???

 

   この辺でギアチェンジして、ますます寒くなる

 

   大寒に向けて備えましょう!!!

 

   沢山食べると、それだけ胃や腸、内臓、各器官に

 

   とってもとっても負担を掛けてしまいます

 

   本来の働きを後回しにして、消化のために

 

   エネルギーを沢山使ってしまいます

 

   すると、すると、免疫などの抵抗力はダウンするし

 

   寒さに対しての防御も・・・

 

   そんな事にならないように、

 

   強い気持ちをもって一旦、8分目では無く

 

   腹7分目を意識して、胃腸を休めてあげましょう

 

   始めの23日は空腹かもしれませんが

 

   慣れれば、きっと大丈夫

 

   でもでも無理は禁物!!!

 

   ちょっとだけカラダにも優しい気持ちで

 

   食べる量をセーブして、良いスタートを

 

 

   切りましょうね~~~(^^

新年のスタートはゆっくり!!!

令和4年も3日が過ぎましたが

 

   皆さんは、どんな新年を迎えましたか???

 

   やはりスタートダッシュを決めて

 

   今年1年、突っ走ろう!!!

 

   という方もいらっしゃると思いますが

 

   人間の体としては基礎代謝も最も低下して

 

   体温も下がる時期に当たります

 

   この時期は気持ちが焦ってしまうかもしれませんが

 

   今年は、意識的にゆっくりスタートをしてみませんか???

 

   特に冷え性やアレルギー体質の方、偏頭痛などを持っている方

 

   そして虚弱体質ぎみの方は、ゆっくりスタートがオススメ

 

   例年は性格的にツイツイ先に先にとしてしまいがちな私ですが・・・

 

   今年は意識的にゆっくりスタートをしようと思ってます

 

   もちろん、ただじっとしているのでは無く

 

   春に向けて養生をしつつ備える事にしたいと思ってます

 

   少なくとも1月いっぱいは、ゆっくり、ゆっくり

 

   意識的に焦りを手放して過ごしてみましょう

 

   今まで見えなかった景色が春には広がっているかも!?

 

   いつもと違うスタートを切るのも新鮮なことです

 

   小さな事でも新しいこと、変化を経験すると

 

   脳にも良い刺激を与えることができるかも(^^

 

   明日からお仕事の方もあるかもしれませんが、

 

 

   “ゆっくりスタート”チャレンジしてみて下さいね!!!

冬のかゆみは・・・

わたくし、竹炭大使、肌は丈夫な方ですが

 

   この時期になると靴下や下着のゴムの痕が

 

   かゆ~くなります

 

   掻いたらより痒くなると分っていながら

 

   ついつい、ついつい、掻かないようにさすってみたり

 

   するのですが・・・

 

   気づくと掻いていて、痒みが増大

 

   こんな悩み皆さんも経験ありませんか???

 

   やっぱり乾燥が原因による痒みが多いようです

 

   対策としては、締め付けがキツくない物を

 

   選ぶと良いようですよ!!!

 

   私も12月に入ってからは、なるべく綿100%素材で

 

   口ゴムがゆるめの靴下を2枚重ねて履いたり

 

   下着もゴムがキツくない物を選んだり・・・

 

   これで、完全に防げるわけでは無いですが

 

   多少はマシな気がします(^^

 

   空気の乾燥だけでなく、体の水はけが悪くなり

 

   熱が体内に籠もってしまうことが原因にもなるようです

 

   冷え対策に良いからといって熱を生みやすい

 

   食材の取り過ぎにも注意すると

 

   良いらしいです

 

   この時期の代表選手は、お餅

 

   僕もお餅大好きだし、やっぱりお正月には

 

   お餅美味しいですよね

 

   でもでも、痒みがキツい時には

 

   ちょっと控えてみては如何ですか

 

   そんな、この時期ならではの痒み対策

 

   皆さんも工夫してみて下さいね~~~(^^

 

   (竹炭大使のおまけ

 

   痒みと言えば

 

   やっぱり、三代目伝徳の竹炭製品を

 

   ご紹介しないわけにはいきません()

 

  ・自家製蒸留竹精

   

   蒸留精製した竹酢液、自家製蒸留竹精を

 

   3倍程度に希釈して、痒みのある部分に

 

   つけてみてください

 

   もし、少し沁みるようなら5~10倍くらいに

 

   薄めてもOKですよ~~~

 

  ・竹・竹酢

 

   浴槽にキャップ2杯程度を入れて

 

   入浴してみてください

 

   痒みが和らぎます

 

  ・竹炭せっけん

 

   自然素材で作られた三代目伝徳の

 

   竹炭せっけんで顔、体、髪の毛を

 

   洗ってみて下さい

 

 

   お肌に潤いが戻ります 

バランスが大事!!!

今年もあっという間に後10日ほど・・・

 

   こう聞くと、ついついアレをしなくちゃ、コレをしなくちゃ

 

   気ぜわしくなりがちですよね(^^

 

   でもでも、今年の12月31日がゴールじゃありませんよね~~~

 

   来年になれば令和4年がスタートし、そてまた1日1日と

 

   繋がっていきます

 

  もちろん、今年中に仕上げてしまいたいこと

 

  やりたいこと、色々あると思いますが・・・

 

  仕事や作業にも強弱をバランス良く組み合わせ

 

  取り組むのが良いですよね!!!

 

  自分の体も一緒、年末は馬力が必要だからと

 

  栄養豊富な物ばかり食べてると・・・

 

  また、寒い時期は体が温まる物と言って

 

  陽性の強い食材ばかり食べ続けるのも・・・

 

  体を休めるのが良いと言って

 

  睡眠時間を12時間取るのも・・・()

 

  一人一人違った個性があり違った存在

 

  自分の体の声、心の声を聞きながら

 

  中心、真ん中、中庸、ニュートラル・・・

 

  いろんな表現がありますが、

 

  分りやすい言葉で言えば

 

  やっぱり、バランス☆☆☆

 

  特に何か周りの雰囲気が早回しになってる気が

 

  すると自分も、何かしなくちゃ~~~

 

  って思うかもしれませんが、

 

  一度立ち止まって、深呼吸して

 

  今一度、バランスを意識して

 

  これから年末に向けて過ごしてみませんか???

 

 

  モチロン、自分に向けて言ってます()  

玄米大好き!!!

私、普段は5分づきや7分づきのお米を

 

   食べていますが、

 

   寒くなってくると無性に玄米が食べたくなります

 

   正直、以前は玄米に抵抗がありました・・・

 

   なんか噛むとギシャギシャするし

 

   粘りもあまり無いし

 

   ん~~~~~って()

 

   でも、たまたま本当に美味しい玄米を食べた事から

 

   自分でも炊いてみよう!!!と思い

 

   色々、炊き方も調べて土鍋で炊いてみたら

 

   あれっ、こんなに簡単に美味しく炊ける☆☆☆

 

   と感動して、それ以来たま~に玄米を炊いてます

 

   もちろん、好みの問題もあるかもしれませんが

 

   一度、ダマされたと思って土鍋で

 

   是非、チャレンジしてみて下さい~~~

 

   梅干しとごま塩、そして具だくさんの味噌汁があれば

 

   他に何にもいらない位美味しいです

 

   美味しいだけでなく、ビタミンやミネラル、食物繊維も

 

   便秘の解消や血糖値を抑えたい方

 

   高血圧や高コレステロールの方

 

   普段、低体温でお悩みの方も

 

   そしてそして、便秘の解消により腸内環境が整うと

 

   結果、美肌にも繋がっちゃいます

 

   まあ、本当に良いことずくめ???

 

   と思われるかもしれませんが、

 

   注意点をお伝えしておきます

 

   ・いつものご飯より、しっかり噛んで食べて下さい

 

    咀嚼、咀嚼が大事です

 

   ・使う玄米は、できれば無農薬米、なるべく低農薬、減農薬

 

   この点を押さえておけば、あなたもきっと玄米の虜に

 

   ぜひ、この冬は玄米にチャレンジして

 

 

   美味しく健康を目指しましょう!!!

夜の頻尿対策は・・・

前回は腎の話をしましたが

 

   今回も腎と繋がりの深い内容です

 

   夜間の頻尿といえば60代以上

 

   の方というイメージがあるかもしれませんが

 

   最近では40代の方、特に女性の方が何回か

 

夜起きるという話を聞いたりします

 

夜間の頻尿には、色々原因があると言われていますね・・・

 

・寝る前の水分の過剰摂取

 

・加齢によるもの

 

・睡眠の質が原因

 

・男性の場合は前立腺肥大

 

・腎臓などの病気

 

などなどなど・・・

 

そんな、改善が難しいと言われている

 

夜間の頻尿ですが・・・

 

三代目伝徳の竹炭ファンの皆さんからは

 

ある竹炭製品を使用して改善したよ~~~

 

と言う声を沢山頂いています!!!

 

それは、不思議な竹炭カイロ

 

“かぐやホッと”

 

この、“かぐやホッと”を寝る時に

 

お腹や腰に当てて寝るだけで

 

夜中に2~3回は必ず起きてしまうという方が

 

1回だけで済むようになり

 

一度起きても、すぐにまたスヤスヤ休めます

 

との嬉しいご報告が☆☆☆

 

この、“かぐやホッと”の良いところは

 

市販の使い捨てカイロのように

 

一気に熱くなったり、低温やけどしたりする

 

恐れが無いという点!!!

 

モチロン、個人差はありますが、

 

何故か!?お腹や腎臓付近の腰回りが

 

冷えないだけで、皆さんご機嫌に

 

これから、寒さが一段と厳しくなってきますので

 

おまじない!?くらいの気持ちで

 

“かぐやホッと”を使ってみるのも

 

良いかもしれませんよ~~~

 

ちなみに、わたし竹炭大使は

 

夏でも冬でも、毎晩、お腹と腰に

 

“かぐやホッと”でグッスリ休んでます

 

53歳男性、夜中にトイレに起きる事は

 

ほとんどありません()   

 

  (オススメの食材)

 

  今、旬を迎えているのが温州みかん

 

  子供の頃からみかん好きで

 

  手が真っ黄色になるまで

 

  食べてのを覚えてます

 

  この温州みかん、ビタミンCたっぷりで

 

  風邪の予防にもバッチリ

 

  お肌にも良い効果が期待出来ますし

 

  良い事ずくめ!!!

 

  食べ過ぎは良くない???

 

  言われる事もありますが・・・

 

  夜寝る前に沢山食べたりすると

 

  体を冷やしたりして

 

  それこそ、夜間の頻尿にも・・・

 

  という事はあるかもしれませんが、

 

  それ以外は問題ないそうです

 

  手が黄色くなっても問題ないそうです

 

  黄疸を疑う場合は

 

 

  目の白い部分、白目をチェックすれば大丈夫ですよ~~~

冷えと疲れと腎臓のお話

明後日水曜日からは12月

 

   その暦通り!?

 

   冬が一気にギアチェンジして

 

   やって来ましたね~~~

 

   ここ綾部でも今朝の最低気温は 0℃

 

   一昨日、工房がある上林では

 

   アラレも降りました・・・

 

   これだけ寒さが急加速でやって来ると

 

   体も冷えてきますよね

 

   そして、年末も足早にやって来ると言う事で

 

   何故か!?急に仕事や私生活も忙しくなったり

 

   そんな冷えと疲れに敏感に反応する臓器が

 

   腎臓です・・・

 

   腎臓の機能と言えば不要物・老廃物の濾過、排泄

 

   本来スッキリ排泄される老廃物が

 

   体内に残ってしまうと様々な不調の原因にも

 

   特に免疫力や抵抗力も一気に落ちてしまい

 

   風邪をひきやすくなります

 

   また腎の機能低下で起きるのが

 

   耳の不調、耳鳴りや難聴

 

   あまり疲れを感じなくても

 

   耳の不調を感じたら

 

   腎との関係も頭に入れておきましょう

 

   気づかず冷えてたり、実は疲労が蓄積してたりとか

 

   モチロン、別の要因も考えられるので

 

   気になるときは素人判断しない事も

 

   肝要ですが・・・

 

   下半身を冷やさない事、

 

   疲れをため込まない事

 

   そして温かいお風呂に入って

 

   ぐっすり眠ること

 

   基本の基ですが、

 

   やっぱり、この辺りが重要、重要

 

   油断大敵で冬の生活を楽しみましょう!!!   

 

  (オススメの食材)

 

  やっぱり寒くなったら、鍋でしょう~~~

 

  鍋と言えば、つい脇役に思われがちなのが

 

  白菜、ハクサイ、はくさい

 

  肉や魚が主役!?と思うかもですが

 

  体積で言えば絶対、白菜()

 

  白菜がたっぷり入った鍋

 

  体も温まりますが、

 

  白菜には胃腸を整え、消化も促進する効果も

 

  ようやく白菜も沢山流通するようになり

 

  今、まさに旬の食材です

 

  我が家ではご近所サンから

 

  先日、立派な白菜が届き

 

  早速、鍋にしたところです

 

  〆は雑炊、モチロンうどんもグッドですよね(^^

 

  さあ、皆さん白菜がたっぷり入った

 

 

  鍋、食べたくなったでしょう()  

冬バテにご用心!!!

とうとう二十四節気にも雪の文字が・・・

 

   平野部では、もう少し先になるかもしれませんが

 

   綾部の最低気温も2℃になる日もあり

 

   いつ降ってもおかしくない時期です

 

   私の愛車も先日、スタッドレスタイヤに履き替えました

 

   この寒さがやってくると

 

   何か疲れた、ダルいなぁ~という方もいるのでは

 

   寒暖の差、そして10月の行楽シーズンの疲れ、

 

   そして、もうすぐ師走を迎えるという気忙しさ

 

   こんな様々な要因が冬バテとも呼ばれる

 

   不調の原因にもなるようです

 

   冷えの予防に体を温めるのはモチロンですが

 

   実は、気忙しさからくるストレスも

 

   自律神経のバランスを崩す大きな原因にも

 

   スケジュールを詰め込み過ぎる事無く

 

  むしろ年末に向けてギアをシフトダウンする位のつもりで

 

  丁度良いかもしれません

  ※実は自分に言い聞かせてます()

 

  皆さん、周りの状況が何かと先へ先へ・・・

 

  って感じるかもしれませんが、

 

  マイペースを守って、ちょっと深呼吸して

 

  冬バテの予防に努めましょうね~~~

 

  (竹炭大使のおまけ

 

  簡単にできる冷え対策に

 

  不思議な竹炭カイロ“かぐやホッと”は

 

  如何ですか???

 

  竹炭が体温に反応して

 

  遠赤効果でジンワリ体を温めてくれます 

 

  お腹はモチロン、

 

  この時期は腰の少し上“腎臓”の部分に

 

  “かぐやホッと”を当ててみて下さい

 

   腎臓は冷えにとても弱い臓器です

 

   また、疲れにも影響を受けます

 

   “かぐやホッと”で腎臓を温め

 

   ホッコリ、ゆったりリラックス

 

 

   不思議と安心感が生まれます

お風呂が楽しい季節です!!!

   朝晩冷え込んできましたね!!!

 

   ここ綾部ではとうとう最低気温が2℃になりました()

 

   晩秋というより冬ですね・・・

 

   こんな寒い夜は温かいお風呂でリラックス

 

   これ、最高の幸せ、至福の時です☆☆☆

 

   ただ、お風呂に入って頭洗って、体洗って

 

   さあ、上がりましょう~~~

 

   では、ちょっと勿体ないですよ

 

   せっかくなので、ココロもカラダも

 

   リラックスしてゆ~るゆる

 

   入浴タイムを楽しんで下さいね

 

   例えば、湯船に浸かったら

 

   何回か腹式呼吸を意識して

 

   呼吸を落ち着けるとか

 

   または、ちょっとまぶたを閉じて

 

   軽~く瞑想してみるとか

 

   (のぼせないよう短時間でね!!!)

 

   肩周りや脇腹などを手の指の腹で

 

   ちょっと強めに押して指圧をしてみるとか

 

   ほんの一工夫で、いつものお風呂タイムが

 

   極上の癒やし時間に変わるかもですよ(^^

 

   お風呂から上がったら、湯冷めしないよう気をつけて

 

   1時間から1時間半後にはお布団に入りましょう!!!

 

   ちょうど体温が適度に下がって

 

   眠気も出てきて、即グッスリ間違い無し☆☆☆

 

   ぜひ、お風呂タイムを見直してみて下さいね~~~

  

    (竹炭大使のおまけ

   お風呂タイムと言えば

 

   竹炭大使黙ってはいられません()

 

   やっぱり、この竹炭商品は使用して頂きたい(^^

 

    竹炭お風呂用

  

     お風呂を溜める時から

 

     竹炭お風呂用を入れると

 

     1番風呂のピリピリ感が無くなり

 

     柔らかいお湯になりますよ

 

     また竹炭の遠赤効果で体の芯まで

 

     しっかり温まり湯冷めしにくくなります

    

    竹・竹酢

 

     浴槽にキャップに2杯程度竹酢を入れると

 

     乾燥肌や敏感肌の痒みが和らぎ

 

     お風呂タイムが楽しみになります

 

     また、ほのかに香る竹酢の匂いに

 

     癒やされる方もあります

 

     竹炭と竹酢を併用すると

 

 

     とってもまろやかな極上風呂に!!!

冬がやって来た~~~

昨日11月7日は二十四節気の立冬

 

  気がつけば、暦の上では冬に突入です

 

  その言葉通り!?

 

  明日からは気温も一気に急降下

 

  最高気温が20℃を下回る日が続きそう

 

  秋から冬に季節が変わると

 

  それに合わせて体もギアチェンジ

 

  10月は気候も良く

 

  体を動かしたり、お出かけしたり

 

  何かと忙しかったかもしれませんが

 

  立冬以降はスローダウンを意識してみましょう

 

  太陽のリズムに沿って

 

  早寝遅起き、ゆっくり睡眠をとって

 

  体力温存して本格的な冬に備えるのが

 

  この時期のポイント☆☆☆

 

  また、1年を通して冷えは厳禁ですが・・・

 

  特に今、冬の入口が冷え取り実践を

 

  始めるタイミングです

 

  首、手首、足首、そしてお腹

 

  ここをしっかり温めましょう

 

  今年もあと2ヶ月を切り

 

  何かと忙しい感じがしますが

 

  スローを意識して自分軸で

 

 

  日々暮らしていきましょう!!!  

お肌の乾燥大丈夫???

  秋から冬へと向かうこの時期

 

  空気が一気に乾燥しますね~~~

 

  私も唇がカサカサし出したので

 

  リップクリーム代わりに

 

  先日からミツロウをつけ始めました(^^

 

  また、靴下を脱いだ後などは

 

  口ゴムの痕が痒くなったりもしますよね!!!

 

  それほど乾燥体質ではない私がこの状況

 

  アトピー体質や乾燥肌、敏感肌の方にとっては